005 弦楽四重奏との出会いとメロスQとの25年(10-01-16)

 中学1 年(1970 年)の秋、ファブリ世界名曲集(平凡社)という25c
mLP が付いて680 円というシリーズが発刊され、「フルートとハープのた
めの協奏曲」のモーツァルトと「ウィリアムテル序曲」のロッシーニを買った
時から、当方のクラシック歴が始まりました。また、同時期にFMラジオとカセ
ットレコーダでエアチェックも開始し、レコードとテープによる聴きまくりの
日々が続きました。ベートーヴェンに強く惹かれ、ほとんどの管弦楽作品を聴
いてしまい、16 曲ある弦楽四重奏曲に到達したのが、中学3年の暮(72
年)で、ある晩、第14番作品131 を当時が旬だったスメタナ四重奏団の演
奏で聴きながら、その第4 楽章(変奏曲)の頂点で涙が溢れて止まらない状態
になりました。もちろん、交響曲の第3、第5、第7、第9の豊饒、強烈、深
遠な世界に打ちのめされてはいましたが、号泣したことはなかった。たった4
つの同質の音を持つ楽器(ヴァイオリン2,ヴィオラ、チェロ)からこれほ
どの感動を与えることができる弦楽四重奏という曲種の凄さに目覚める事件で
した。

 高校の図書館で芸術新潮(74 年1月号)をめくっていると、1年ほど前
に泣いた作品131 が題名になっている評論が目に入りました。吉田秀和の
連載「私の好きな曲」の第1回です。ここにはベートーヴェンとその弦楽四重
奏曲について自分が感じていたことが無駄のない、流れるような言葉で明晰に
書いてあり、その後、吉田秀和の評論にのめり込むことになります。「弦楽四
重奏は、音楽のもっとも精神的な形をとったものである。あるいは精神が音楽
の形をとった、精神と叡智の窮極の姿が弦楽四重奏である」とこの曲種を要約
したあと、もっと具体的に敷衍し、次にベートーヴェンの全弦楽四重奏曲を人
間存在に置き換えて鮮やかに裁断します。当方が泣いた部分は「それは、芸術
の最高のものには、荘厳さがつきものであること、それも、単純さ、動きの少
なさと不可分であることを教えているみたいである」と書き、「残念ながら、
私たちの言語には、こういう音楽の動いている霊妙な領域について書きしるす
能力が与えられていない」と付け加えます。

 大学3年の春休み(80年)、上野の文化会館で聴いたドイツのメロスクァ
ルテットに、「精神が音楽の形をとった」理想の四重奏団を発見します。その
後、彼らの「追っかけ」になり(1年後の81年春はロンドンで遭遇)、ベー
トーヴェン、シューベルト、シューマン、ブラームスを守護するドイツクァル
テットの使徒
と名付けて敬愛していました。その頂点は92年6夜におよぶ
ートーヴェン全曲
演奏会、涙の連続でした。毎日のアンコールがモーツァルト
の緩徐楽章でベートーヴェンとの闘争のあとにすばらしい安らぎを頂きました。
最前列の方が毎夜、一輪の花をメルヒャーにプレゼントされ、氏ががにこやか
に受け取るという、和気藹々とした雰囲気があり、そういう意味でも希有のチ
クルスでした。初日の公演が生中継され、中河原理氏がメロスQをブッシュQ
の後継者として讃えられました。

 02年みなとみらいホールコンサートのあと、メロスのメンバーを囲むブル
ガリアワインの試飲会があり、初めてリーダーのメルヒャー(メルヒャーとフ
ォス兄弟で結成されたのでメロスとなる)と言葉を交わすことができ、22年
間の「追っかけ」歴を披露するとたいへん喜ばれ、翌週に演奏するヒンデミッ
ト5番のフーガ楽章について身振りを加えながら解説してくれました。そして、
これが別れになってしまいました。2005年3月メルヒャーが逝去し、精神
的支柱をなくしたメロスQは解散となります。

 メロスQがなぜこれほど弦楽四重奏曲の神髄を聴かせてくれたのか、その理
由を解き明かすヒントをレコード芸術09年12月号の金子建志先生のフルト
ヴェングラー、バーンスタインの演奏批評から頂きました。すなわち、彼らの
ベートーヴェンやマーラーが小手先ではない、楽曲の深層部を深く理解した上
で成り立っている点で、スコアを分析してみると、「即興的な揺さぶりに見え
る行為は、ほとんど常に内的な構造に直結しているのである」。メルヒャーは
ワインを飲みながらもヒンデミットのフーガを分析してしまうほど、常に曲の
構造を研究していたのです。それがあの感動を作ってくれたのだと本当に納得
できました。ベートーヴェン15番(サントリーホール)、シューベルト15
番(東京文化会館)、ドヴォルザーク9番(神奈川県立音楽堂)という名曲た
ちがその深甚な研究で初めて真の姿を見せてくれたわけです。