020 ドイツカルテットの使徒ーメロスSQ(88-12-20)

メロスSQのブラームス/シューマン全集(輸入盤)を聴き終えて、その豊
饒な世界に暫しことばを失った。そしてシューベルト、メンデルスゾーン、ベ
ートーヴェンと続いた彼らのドイツグラモフォンの全集の仕事が、この奇跡的
なアルバムで一応終結したことのめでたさを祝福した。

 ハイドン、モーツァルトの流れを一度はせき止め、それを完全に吸収し、そ
の異常な天才を持ってカルテットに空前絶後の宇宙的表現を与えてしまったベ
ートーヴェンに続いたシューベルト、メンデルスゾーン、シューマン、プラー
ムスは苦しみ抜く。種は尽きていたのだ。ポール・グリフィスは「弦楽四重奏
史」の中で、ベートーヴェンが弦楽四重奏曲を創作した二十六年間をソナタ形
式における「展開部、再現部」と命名して一章を割き、その後ブラームスまで
を「間奏曲、アダージョ」の時代と規定していた。そう言われてもしかたがな
いだろう。ベートーヴェンの遺産を食い潰し、昔は良かったと回想し、余生の
静かさを楽しんでいるかのような四人の作曲家たち。

 メロスSQによる四人の全集は、この現実を痛いほどわからせてくれると同
時に、それぞれの掛け替えのない美の世界を描き分けている。結成わずか6年
後の71年に、グラモフォンはメロスにシューベルト全集を依頼している。そ
れも少年期のD18からスタート。ベートーヴェンやシューマンからではなく、
シューベルトから、そして若草き作品から録音させたグラモフォンはさすがだ
と思う。74年に録音された最晩年のト長調を聴くと、「まるでアメリカの最
高の四重奏団がもつ尖鋭さにドイツ流の精密さを合わせたような、切れ味の良
さで光って」(吉田秀和)はいるが、1,2楽章に陰翳とか、かそけき響きと
いったものに乏しいのに物足りなさを覚える。メンデルスゾーン全集は、曲が
そうした要素よりも音自体が素直に響くという性格があるため、録音された7
6年から81年頃の、音をまっすぐに追求していた彼らの性向と一致して、埋
もれていた曲たちが見事に甦り、この時期の代表作と言えると思う。

 「弦楽四重奏団は四人の結婚生活である」とヴィオラのヘルマン・フォスは
NHKのインタビユーに答えていた(86年来日時)。「結婚には喜びが必要
ですが、私たちの喜びは音楽。また結婚には難問や危機がつきものですが、私
たちも同じこと。これまで分かちあった感動が危機を乗り越える力になってき
ました」と感慨深げに話す。酸い甘いも知り尽くした結成20年後にベートー
ヴェン全集を完成。このアルバムに関してはレコード芸術87年4月号の吉田
秀和氏の情理を尽くしたエッセイがすべてを語ってくれている。

 さて、86、87年録音のシューマン/ブラームス。これは絶賛のベートー
ヴェンをも凌ぎ、さらに高みに登ったと確信する。カルテット完熟の極致。こ
こには気負い、ためらいの微塵もない。曲の本質に根差したきわめて自然で適
切な表現があるだけだ。しかし決して枯れているというのではない。むしろ両
3番のフィナーレなどは他のどの団体よりも高いエネルギーが感じられて本当
に息もつけない。つまり、これら変幻自在な曲たちに対して厳格なスコアリー
ディングを施し、重ねてドイツカルテットの伝統を真撃に受け止めて最善の力
業を展開しているということなのだ。彼らのひたむきでまじめな姿は正に求道
者で、デューラーの描いた「四人の使徒」を思い起こさせる。

 シューマンの3曲は非常に色濃くベートーヴェン後期の影を引きずっている。
第1番第1楽章が良い見本だ。メロスSQはその先の、ベートーヴェンの引力
から逃れて初めて生成してきた、微妙に変化し、複雑に絡み合う音を拾い集め、
シューマン独自の香り高い世界を構築する。ここにはシューベルトの場合の不
満は一切ない。四人の呼吸と作品への読みが完全に一致した賜物である。

 プラームスでも、事情はこれとほぼ同じだが、ベートーヴェンの影響がー番
強く難解な第1番がきわめてわかりやすく解読され、牧歌的な第2番にバルト
ーク的な活力が与えられ、ドイツカルテットの最後の作品と言えなくもない第
3番には、彼らの一連のアルバムの綽尾を飾ってでもいるかのような華やぎが
添えられた。