017 「ファブリ世界名曲集」への感謝(92-07-31)

 父親がクラシックのレコードを買ってくれたり、コレクションを持っていた
り、音楽会に連れていってくれたり、さらには音楽学者だったり、というよう
な恵まれた環境になかった当方が、どうしてクラシックに目覚めたかについて、
小学3年の1月からつけ続けた日記をひっくり返しながらお話してみたいと思う。

 当方は1957年10月28日に、平岡正明が「美空ひばりの芸術」のなかで「ひば
りの原風景は滝頭の青空市場」、「大岡川とフランス山に挟まれた一帯に滝頭
という非常に庶民的な場所」と言っている横浜の滝頭に生まれた。当時は既に
スターであったひばりだが、彼女の生家前を毎日通学時に通ったし、小学1年
のときの担任はひばりを受け持ったことがあり、青空市場こそもうなかったが、
有名な魚屋は健在だった。母や祖母はひばりの小さい頃をよく知っており、よ
く銭湯でいっしょになったことがあったそうだが、当方が生まれた頃もまだそ
の銭湯にかよっており、だいたいの生活程度を推察頂けるだろう。

 日記の最初の日付は67年1月10日となっている。当方の音楽史の1ページは、
それから1年後の「68年1月27日、プレーヤー(電蓄)購入」である。長方形の
箱型の真ん中にターンテーブルがあり、左右にはめ込みスピーカーが付いてい
る簡易なもので、一応LPはかけられるようになっていたが、もっぱらこれで
当時流行していたグループサウンズを聴いていた。そのころの記述には「シャ
ボン玉ホリデー」、「グループサウンズヒット10」、「タイガース」、「ワイ
ルドワンズ」などの文字が見え、寝る前に「モナリザの微笑み」、「花の首飾
り」、「愛するアニタ」などを繰り返し繰り返しわりと集中して聴いたことを
覚えている。ただこうした曲は繰り返しに向かないのは自明のことで、グルー
プサウンズが下火になるとともにあまりレコードを聴かなくなり、もっぱらテ
レビに集中する日々が続いた。ご他聞にもれず一連の円谷特撮もの、「ジェリ
コ」、「特攻ギャリソンゴリラ」、「タイムトンネル」などの海外ものを好ん
で見ていた。

 結局プレーヤーが活躍したのは買って1年くらいで6年生ころはほとんど音楽
から遠ざかっていた。小学校の卒業と同時に、滝頭での借家生活にわかれを告
げ、横浜市保土ヶ谷に越した。70年3月のことで、この年は万国博や三島自決
など印象深い年だったが、当方にとってもクラシックとの出会いという大きな
出来事が待っていた。それはその年の冬休み、12月25日のことと記してあるが、
今のテレビ朝日、当時NETの昼の定番「桂小金治アフタヌーンショー」の生
コマーシャルでなんとも言えない「いい音」が聴こえてきた。画面に集中する
と、平凡社から新発売された「ファプリ世界名曲集」の「モーツァルト」の曲
ということがわかり、値段も中学生にも手が届く680円とのこと、「ロッシー
ニ」もいっしょに発売されたこともわかり、何か天啓を受けたかのような衝撃
で、翌日は本屋に駆けつけ2冊とも買っていた。

 久方ぶりに例の電蓄を引っ張り出して、その冬休みはその2枚をタイガース
の時のように繰り返しかけていた。今度は何度聴いても厭きてこない。ロッシ
ーニの「ウィリアムテル序曲」などはさすがに簡単な構造に気がつき出してつ
まらなくなったが、モーツァルトの「フルートとハープのための協奏曲」は聴
くたびに新たな発見があった。クラシックファンの一生を「モーツァルトには
じまり、モーツァルトに終わる」とよく言うが、当方もまさにこの作曲家では
じまった。

 「ファブリ世界名曲集」というのは25センチLPにカラー写真、解説からな
る、本当の初心者向けのシリーズであったが、あらえびすの「楽聖物語」のよ
うに音楽家の生涯を絡ませてクラシックという奥の深い芸術に少しでも近づけ
るように考慮されていて、吉田秀和のように反あらえびす的なもっとドライに
純粋に音楽美を追究していく内容ではなかったために、知識も経験もなくても
その世界に安住することができた。たぶんそのころ吉田の本を入門書としてい
たらなんとむずかしい世界かと敬遠していたことと思う。吉田に出会ったのは
かなり聴き込んでいた高校になってからだったのは今から思えば好運だった。
まして「ファプリのモーツァルト」ではなく「小林秀雄のモオツァルト」だっ
たら、いびつな原体験が形成されてしまったであろう。

 その2枚の次に購入したのがハイドンの「ひばり」でこのレコードはさらに
しっくりと自分の中に浸透して、今の「カルテット第1」という聴取傾向が作
られた。それからのクラシック草創期のあゆみを日付とともに整理してみる。

71-01-05  FMラジオ購入(LPを買う代わりにFMで、という意識から)
   03-04  初めて「週間FM」を買う          、      
   05-04  コンヴィンチュニーの「第9」を買う(4楽章のみのEPサイズLP)
   07-11  音楽之友社「属啓成 名曲事典」購入(知識の体系化のために)
   12-05  ソニーのモジューラータイプのステレオ購入
   12-19  初めてLP購入−ストコフスキーの「第9」
72-01-08   初めてのオーケストラコンサートー日比谷公会堂の日本フィル

 こうして「クラシックを聴くこと」のお膳立てはできた。その後は加速度的
にこの道楽は膨張し、昼食代としてもらう金を浮かすためにメロンパン1個で1
年くらい過ごし、貯まった金でLPをせっせと買った。学友から「メロンマ
ン」といあだ名を賜った。

 そのころから今まで、いちばんしっくりくる作曲家はブラームスで、クラシ
ックとともに性にも目覚めたころに、内向する気持ちを代弁してくれた。ピア
ノ五重奏を聴きながらブラームスの性的エネルギーの旺盛さに驚嘆してみたり、
弦楽五重奏2番に色恋を超越した気分になってまわりの遊戯を冷ややかに眺め
たりしていた。こういう浮き世密着の音楽に対して、純粋に音による美を垣間
みせてくれたのは、ベートーヴェンとバルトークのカルテットで、これも今に
到るまでずっと変わらずにそう思っている。最高の美=献身、命をかけること、
このふたりはまさしく全身全霊で音楽を書いていることがわかった。

 これからもこの「3大B」を中心に「ただ真剣に聴くこと」に集中した生活
が続くだろう。「ファブリ」で出会ったモーツァルトに戻るのは当分先のこと
になりそうだ。