009 ブルックナー 弦楽五重奏曲 ヘ長調 (96-01-31)

 20年以上座右にあって、他では求めえない至福の時を与えてくれているこの
曲めぐって、93年に、二つの大きな「事件」がありました。その事件とは、第
1に、彼らとともに同時代を生きていることをありがたくかみしめているメロ
スSQによる、史上初の再録音。旧譜はインターコードからLP(ヴォルフ:
イタリアのセレナードとカップリング)で発売され、現在ハイドン作品20−4
とCD化されていますが、その10年後に同じ共演者との入れ直し。ドイツカル
テットの使徒(拙投稿・レコ芸89年1月号)
だからこそわかったこの曲の真価。
彼らの熱意がうれしかった。
 
 65年に結成されたメロスが意欲的に再録音したのが、ベートーヴェン全曲、
シューベルト後期カルテットとクインテット、そしてこの曲です。この3人に
共通しているのは、何度聴いても汲み尽くせない内容と飽きがこない響き。あ
る絶対的な、人生や自然を超越した天上の作品たち。天才の仕事としか呼びよ
うがないきわめて独創的な世界。こうした作品だからこそ、メロスにとっても
孤高の頂として何度も挑戦する目標となったのでしょう。同じ19世紀のビオラ
をプラスしたクインテットでも、メロスは、ブラームス2番やドヴォルザーク3
番では、日常的な喜びや悲しみやくつろぎを、奔流する霊感に欠けた苦労人の
視点で描いています。こういう態度をメロスの「やつし」と呼びたい。
 
 「事件」の第2は、名曲解説ライブラリー(音楽之友社)の「ブルックナ
ー」に、土田英三郎氏による日本語初の本格的解説の登場。これは愛読してい
る親版の「名曲解説全集・室内楽曲」のどの項より、質・量ともに遥かにしの
ぐ力作で、総説・作曲の経過・版の紹介・音楽分析などによって、この曲の全
体像が、ど素人の当方にもすっと入ってきて、一挙に目がさめた感じでした。
不遇であったこの曲もやっと認知され、名曲の仲間入り、それも最大のページ
をさかれて、解説全集の「室内楽曲」における最高の地位を得たのです。その
同じ年の10月には東京書籍から「ブルックナー/マーラー事典」が発行され、
根岸一美氏による解説が加わりました。やや土田氏のものより小ぶりですが、
1楽章、2楽章の頻繁な転詞の指摘や初演時のフィナーレなしの理由は、楽譜が
ロンドンにいっていたからではなく、聴衆に充分理解出来ないのではないかと
いう危惧にあったという、近著の紹介など、ためになりました。また1楽章提
示部小結尾部に交響曲第6番1楽章終わりや交響曲第7番アダージョの予感を聴
きとられていて、聴体験をより広げる手助けを頂きました。
 
 青土社「音楽の手帖」の川村二郎ではありませんが、いまでもブルックナー
で連想するのは、「弦楽五重奏曲」。そもそもこの曲に触れたのは、74年11月
25日のNHK−FM。ウィーンフィルハーモニア五重奏団・その年の5月31日
ブラームスザールでのライヴでした。ベートーヴェン・カルテットからブラー
ムス・全室内楽を踏破している頃で、ブラームスのような気負いや力みのない、
そのたおやかな世界の新鮮さに打たれ、FM解説の柴田南雄が言う、ベートー
ヴェン後期のカルテットの精神的後継者というのがまさしくぴったりで(作品
132のモルト・アダージョを連想)、何回も繰り返し聴いて、特にアダージョ
にはベートーヴェン同様に涙さえ浮かべました。その録音は家宝としてオープ
ンリール⇒Hi FiVTR⇒DATと大事に受け継がれ今日に到っています。

 この曲の詳細については、上記の土田、根岸両先生の解説やレコ芸にかつて
連載されたノヴァーク:「ブルックナーと現代」の1楽章についての緻密な論
文(88年8月、9月号)に当たっていただくとして、ここでは二つの「事件」を
記念して、当方の手元にある11団体13種の演奏に対してコメントを加えてみた
いと思います。まずはデータを一覧表にまとめてみます。


番号 カルテット ビオラ 録音年月
アマデウス アロノヴィッツ 64-11
ホイトリンク グラーフ 73-04
ウィーンフィル五重奏団 74-04
同上 74-05
メロス サンティアゴ 82-00
コチアン マリー 83-12
アルバーニ ジャクソン 88-06
ソナーレ メンデルスゾーン 90-01
ラファエル パセイ 92-02
10 メロス サンティアゴ 92-05
11 ラファエル・アンサンブル 93-10
12 ラルキブデッリ 94-05
13 ウィーン弦楽六重奏団 94-06


 1のアマデウスはブダペストがクインテットの時はトランプラーと組んだよ
うに、いつもこの人と録音していました(ブラームスやモーツァルトも同じ)。
メロスはおもしろいもので、ブラームスの作品111とドヴォルザークの作品97
ではコセと、モーツァルトではFarulliとBeyerの使い分け、そしてブルックナ
ーでは2回ともサンティアゴ。メロスの真意はいかに。それはさておき、この
アマデウス、いただけません。この団体は若いときから暢気な父さんという感
じ、よく言えばディレッタント。FMで聴きましたが、カルテットの演奏会で
プーが出たのは、はじめての体験。ラズモ3番のフィナーレでめためたになっ
て無惨な最後の来日。音色に均質性がない彼らには、この曲は無理。

 2は終始一貫早いテンポで快調にとばして爽快。剛直なカルテット。初稿は
アンダンテだった3楽章ですが、この演奏がそれに近いのではないでしょうか。
乾いた表現の極にある録音。

 3、4は全く同じメンバー、ほぼ同時期の録音だけに、表現の同一性に疑いの
余地はありません。興にまかせて3楽章が少し早くはなっているところは、ラ
イヴの醍醐味。全体に生気にあふれているのはやはり4の録音です。めりはり
のきいた設計ですが、シンフォニーをやり慣れている彼らは、アダージョの作
家、ブルックナーの本質をよく知っていて、3楽章に曲の頂点を置いて涙を誘
います。

 6の表現はスメタナSQのような演歌調。よくうなって、やや臭みがありま
す。技術は高く信頼でき、土俗的ブルックナーという感じでは親しみは持てま
す。しかしノヴァークが見抜いた、動的エネルギーと静的エネルギーが独特の
論理で統合されているという1楽章の高貴さを描くにはまだ甘い。

 7は、よく言えば、中庸、悪く言うと、「毒にも薬にもならない」という奴
で、全曲とにかく平板で、楽想に一切思い入れなく一本調子。イギリスではか
なり名の通った、crdレーベルでは看板カルテットのようで、室内楽の棚よく
見かけますが、3楽章に聴けるブルックナーの魂の叫びを音にするのは、英国
人の肌に合わないかもしれません。サイモン・ラトルならブルックナーをどう
演奏するか、興味のあるところです。

 8のような素人に毛の生えた団体では、難しいものがあるのでしょう。アカ
デミア・ミュージック社の「クワルテットのたのしみ」は、当方のような無能
リスナーにも楽しめる演奏者向けの本ですが、この曲には5/5という、「アマ
チュア可能な最上限」という難易度が表示され、「これは大変に難しいが、素
晴らしい作品で、通常の室内楽の限界をはるかに超えてよく響くものである」
というコメントがあります。知名度の低さから録音の少ない曲で勝負させたよ
うですが、まったくの裏目で、ぼろの展示会になってしまったようです。

 9は拾いもの。他の録音も聴きたくなる完成度の高さを誇っています。2と同
じタイプのカルテットですが、アプローチがやや違って、3楽章に深い想い入
れをして、さらに高みに登っています。

 11と12に関しては、Gramophone95年3月号に対比批評の形でSJがまとめて
論じています。概ね賛成できる意見で11がアダージョに思い入れたっぷりに演
奏してひとつの頂点という視点を提示するか、1、2楽章の掘り下げが甘くなっ
ているのに対し、12は曲全体を統一した響きでまとめ上げ、ブルックナーの偉
大な交響曲と同じ荘厳な世界を構築していると、SJが名演として推す7を凌
ぐ快挙と潰えています。7に関しては同国人の演奏という贔屓もあってか、当
方の評価と違って、ガット弦にアレルギーを起こす聴き手には今でもお勧めの
演奏と付け加えています。11はアダージョを「さわり」としてうなっている演
歌調、12はメロスと同様に作品へ沈潜が生み出した「いい仕事」です。SJも
言うように、1楽章の弱音をスコア通りに再現して濃淡を鮮明に浮き上がらせ、
幽玄な世界をじっくり措きだしています(1楽章のタイムは13種中最長)。

 13はイギリス人ではありませんが、7に近いアプローチで、ブルックナーの
同胞でありながら滑るような演奏を繰り広げる指揮者メストの解釈を想起させ
ます。続いて演奏されたシェーンベルクの「浄夜」の方が楽しめました。

 さて、いよいよメロスを語る時がきました。ドイツ室内楽の究極の再現をライフ
ワークにしている彼らがブルックナーを再録したのは、当然の成りゆきだった
のでしょう。旧録との間には、2度目のベートーヴェン全集、シューマン・ブ
ラームス全集、シューベルト後期という大きな仕事がありました。その精神的
戦闘のあとだからこそ、この曲の偉大さ、特異さがまたひときわ鮮烈に了解で
きたことでしょう。ぜひ土田先生の解説を片手に10の演奏に耳を傾けてみて下
さい。1楽章の形式とリズムの二重性の意味も、スケルツォの幻想的な想像力
も、アダージョの美と倫理の総合も、フィナーレの謎めいた構造も、すべてが
明らかになることでしょう。今年の4月17日東京文化会館でこの曲をメロスが
演奏します。第2Vnのピーラーへの交代によって彼らの音像がどうなるのか、
興味のあるところです。ブルックナー・イヤーの室内楽における頂点がこの日
になると確信しています。

 最後に「版の問題」を一言。当方1884年初版採用のEulenburgを使っていま
すが、ノヴァーク校訂の1963年批判版との相違は2箇所。第1は、スケルツォ主
部の第1部が初版では中間部の移行句の分だけ2小節多いこと。第2はフィナー
レの小節数で、初版は197、批判版は195。この違いは結句にあって、強弱でも、
初版はいきなりfffではじまりますが、批判版はpppから急激なクレッシェンド
になっています。第1、第2とも初版で演奏しているのは、11だけ。1、5、13が、
第2を初版で演奏しており、結句がいきなりfffではじまっています。