003 エアチェックの方法(10-01-15)

 成澤玲子「海外ライヴの贈り物」(共同通信社 1980年)によると、著
作権法でエアチェックが個人的なものであれば認められるようになったのは1
971年とのことですが、当方がFMラジオとモノラルカセットテレコでエア
チェックを始めたのは、それを知らずに改正前の1970年でした。幸い何の
お咎めもありません。その当時はライヴ放送は敷居が高く、LPを流すクラシ
ックリクエストなどの番組を録音して、まず曲をたくさん聴くことを目的にし
ていました。73年に高校に進学して初めてバイトをして購入したのが、オー
プンリールデッキでそのころからライヴ放送を取るようになり、74年のウィ
ーン・フィルのメンバーによるブルックナー弦楽五重奏曲はとりわけ感銘が深
く、現在はDATにダビングして今も健在です。オープンリールで取った録音
で現在残っているのはこれだけです。柴田南雄の解説も残っており、この曲は、
ベートーヴェン後期の弦楽四重奏曲の精神的な後継者だが、作曲当時、ブルッ
クナーはベートーヴェンのそれらの曲を知らなかったと述べられ、納得したこ
とを覚えています。

 77年に大学に入ってからはカセットデッキでライヴをとり続け、今でも貴
重な記録として保管しており、近日中にデータ集で公開致します。データ集所
在ではCという表記にします。81年に就職すると、FMクラシックライヴが
放送される時間帯にデッキの前で番組表をにらみながら、カセットを裏返すと
いう作業ができない状況になり、81年から84年はエアチェックの空白期と
なりました。その空白を破ったのが、HiFiビデオでした。これでオペラの
長時間録音も可能になり、データ集の所在でVとあるのが、そのときの収穫で
す。その時期とたぶってビデオ映像部分にデジタル録音するPCMプロセッサ
ー(ソニー:PCM−501ES)を購入しましたが、使い勝手が悪く、何本
か録音したものの、プロセッサーを手放してしまい、それらのMP3化はでき
ません。

 87年、ビクターのDAT:XD−Z1100を購入し、DAT時代が始ま
ります。現在のデータ集後半はすべてDATです。データ集所在の表記はDと
なります。03年からはDVDレコーダで録音するようになりましたが、HD
プレーヤへの対応ができず、エアチェック録音は取りっぱなしのお蔵入りの状
態が続いておりました。FM音源をHDプレーヤに即席で移す手段はないもの
か模索していたところ、08年にタイマー付ICレコーダ(オリンパス:DS
−60)にたどり着き、抵抗入り専用接続コードでFMチューナーとダイレク
トに接続して、現在はこれでエアチェックをしております。最高音質のXQモ
ードで35時間録音できるので、数週間留守にしても問題ありません。音質的
にも192kbps相当で満足できるものです。HDでストックして、溜まったらD
VDに落としておりましたが、09年、HDクラッシュに見舞われ、10番組
ほど消失したことがあり、こまめにDVD化することを心がけています。

 以上が録音手段ですが、FM受信でもっとも大事なのが、アンテナ、環境とな
ります。70年から92年の横浜時代は比較的安定した受信環境にあり、FMア
ンテナへの外部ノイズはほとんどありません。最悪だったのは、94年から9
8年の大阪時代で、集合住宅の道路に面したところにアンテナを立てて、受信
は問題なかったのですが、車が通るたびに、バリバリという強烈なノイズが入
り悩まされ、97年に有線放送に加入してFMを受信することにしました。98
年から神奈川県大和市に移り、暫くして有線のFMが廃止になり、現在はケーブ
ルテレビからFM受信をしており、比較的安定しています。現在のチューナは
オンキョー:T-405X。DATはソニー:59ES(2代目のソニーが壊れて、ヤフ
オクで購入)。

 録音・受信方法と並んでエアチェックで重要なのは番組表で、最初は週刊FM
を購読して、91年に廃刊になるとFM fanに乗り換え、01年にこれも廃刊に
なると、間をおかずFM CLUBが創刊され、今も健在なので助かっています。現
在、クラシックライヴはNHKしか放送しないので、NHK番組表だけで構成される
という極めて特殊な本誌の読者の大多数はクラシックライヴファンではないか
と思います。最後のFM fan編集長だった丸山幸子氏の「敗軍の将、兵を語る」
(日経ビジネス01年12月10日号)という記事の中で、86年のCDレンタ
ル解禁がFM誌にとって大きな出来事だったと言われていますが、CDにはない音
源を求めてエアチェックするクラシックライヴファンというのは少数派だった
ことを暗示しています。理由はわかりませんが、FM誌はすべて、昔からクラシ
ック番組は赤字です。