059 幸松肇(渡辺三七男)先生への感謝 (22-12-11)
 2022年1月14日、幸松肇先生が急逝されました。弦楽四重奏に関する膨大な著作でたいへんお世話になり、感謝の言葉を書き連ねたいと思います。1989年に渡辺名で発表された「室内楽ものしり事典」(音楽の友・別冊)の中の「室内楽の質問箱」、「これだけは聴いておきたい、室内楽の名曲とその名盤」は何度も読み返しました。前者の中でバルトークの4番2楽章に関して「ジュリアードの最初のステレオ録音は、この楽章の譜めくりの音も音楽と共に生々しく聴けるエキサイティングな魅力を秘めていて凄い」とあり、大いに同感しました。後者はやや、アルバンベルクQに偏った記述が気になりましたが、室内楽の歴史を当時手に入る名盤通して語られた名作です。1997年ジュリアードQのマンの引退公演でもあったベートーヴェン全曲演奏会(カザルスホール)6回のうち先生は4回聴かれ、音楽の友8月号にスペシャルレビューを寄せられ、筆者も通った1日目、3日目の評言(作品132第3楽章「マン自身が演奏する喜びを神に感謝しているかのような儀式的な厳かさ」、作品131「ロマンへの限りない憧れ」から「後半では悪魔的な叫びが飛び交い、そのロマンへの夢を叩きのめすのだ。これは一篇の壮大なドラマを見る想いだった」)はその演奏の本質を突いています。

 96年8月発行の輸入盤CD読本(ONTOMO MOOK)の「弦楽四重奏ベスト10」は幸松肇のお名前で書かれているので、渡辺名は先の97年が最後かもしれません。先生は2000枚の弦楽四重奏のCDを集められた中でヴラフQのドビュッシー、ラヴェルを「その惚れ惚れする音色が天下一品で、私のこの上ない座右の友になっていることも告白しておこう」と書かれています。ヤフオクに筆者が出品したブランディスQのベートーヴェンを幸松先生がお買い上げになり、昼食をお誘いしたところ、快くお受けくださり、お住まいが横浜ということで、高島屋前でタワーレコードの袋を持った先生と落ち合い、3時間ほど懇談させていただいたことがあります(07年2月11日)。その席で先生のベスト盤をお聞きしたところ、やはりこのヴラフ盤を挙げられました。

 先生の単行本は弦楽四重奏の歴史をレコードでたどる2冊(残念ながら連載された雑誌が廃刊になりベートーヴェンまで)、世界の弦楽四重奏団を網羅した6巻本、ウィーンの弦楽四重奏団200年史があります。日本編の「まえがき」で特記されたハイドン68曲の22枚CDセット「Haydn Total」は全く知らず即座に注文しました。この中で特に6巻本は、空前絶後の労作であり、たぶん世界で初めての試みであり、集め、聴き、書いた膨大な先生のエネルギーは、まさに弦楽四重奏への愛によるものであったと思います。先生の足元にも及びませんが、引き続き、弦楽四重奏道を究めていきたいと思います。