58「千早振る」の元歌を推理する (21-05-23)

 

 落語「千早振る」は百人一首の業平作の意味を千早という花魁に「振(ふ)られた」竜田川という相撲取りが意趣返しに千早を井戸水に「くぐ(潜)」らせた、とする噺ですが、現在流布している業平の歌からは、そのこじつけは成立しません。

 

17 ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは

(歌意)不思議なことが多い神代でも聞いたことがない。竜田川が唐紅色に水をくくり染めにしているとは

「シグマベスト 原色小倉百人一首」(文英堂、2007年)から引用

 

百人一首の選者である藤原定家はこの歌を古今和歌集から選びました。

 

なりひらの朝臣

294 ちはやぶる神世もきかず たつたがはから紅に水くゝるとは

日本古典文学大系8 古今和歌集(岩波書店、1958年)

 

 古今集と全く同じで「ちはやる」で「くる」で「ぶ」は「ふ」で、「く」は「ぐ」でなければなりません。まずは後者の「ぐ」ですが、定家は「竜田川にまっ赤な色に紅葉がちりばめその下を水がくぐって流れるということは」と解釈して「水くぐる(潜る)」と詠んでいたということです(島津忠夫訳注:新版 百人一首(角川文庫、1999年)。

 

 前者の「ぶ」を「ふ」としているのは1833(天保4)に出版された尾崎雅嘉(1755-1827年)の「百人一首一夕話」(岩波文庫、1972年)で、尾崎が活動したのが、この噺の作者・初代桂文治(1773-1815年)(川戸貞吉:落語大百科3より)と重なるので、文治も「ちはやふる」を常用していたと推察します。ところが尾崎は「水くくる」を採用しています。

 

先の島津本によると文治のころ、国学者の世界では真淵、宣長が採用した「くくる」説が動かしがたいものになっており、尾崎もそれに倣ったようですが、文治は当時流布されていたであろう「くぐる」説を援用し噺を落とすことに成功したと推察します。

 

補記:本稿は百目鬼恭三郎:「風の文庫談義」(文藝春秋、1991)のp.25 「百人一首 島津忠夫 訳注 角川文庫」の読み返しから生まれました。