057 FMで聴くムターのベートーヴェン/ヴァイオリン協奏曲の40年(21-02-27)
 

レコード芸術 2020年11月号の「海外楽信」で城所孝吉氏は、9月27日にベルリンで演奏され
たムターとバレンボイムのベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲を「この曲を、これ
ほどの演奏で過去に聞いたことがあっただろうか」と絶賛されていたが、コロナで閉
鎖される前の3月7日にミュンヘン・ガスタイクで同じ曲をムターがオロスコ=エストラーダ指揮
バイエルン放送響と組んで演奏した録音がNHK-FMで放送された(7月27日)。50年続けてきた海外ライヴ
のエアチェックの中でムターのベートーヴエンは40年前の1980年2月15日にベルリンで
カラヤン指揮ベルリン・フイルと組んだ16歳の時の録音(81年1月8日放送)がカセットテープ
で残っているので久々に取り出して比較してみた。

ムターは1981年秋に初来日してカラヤン指揮ベルリン・フィルとベートーヴエンを披露している。
NHK-FMで当時放送されていた「音楽時評」で大木正興の「ムターのヴァイオリンは音が小さくて、
細いソーメンみたいだった」という感想
をいまだに憶えているが、1980年の演奏は極太で腰のある
上質の讃岐うどんで豊潤な音で真っ向からオーケストラと渡り合っておりその言葉が信じられない。
少女時代の1年半というのは演奏をこうまで変えてしまうのか、あるいは初めての日本に戸惑い一時的
なスランプに陥っていたのかもしれない。80年のライヴにはカラヤンという大きな手の中で伸び伸びと
自分のすべてを出し尽くして集中する凄みがあり、スコアを少しの曇りなく音にした意味で名演と思う。

50年エアチェックを続けていると膨大な録音をいつ聴くのかという問題があり、
最近は帰宅時に遠くの駅まで2時間かけて歩きながら聴く「ウオーキング・リスニング」で解決している。
健康維持と音楽集中の一石二鳥。7月末の熱気が残る夕闇の中で聴いたムターのベートーヴェンには涼しさを
覚え、慈しみや陰影を感じた。さらにベートーヴエン後期の世界を思わせる響きが聴かれた
(特に展開部、再現部のいずれも終結部分)。40年前が真夏としたら、それは秋。40年たってもテクニック
に衰えは微塵もないが、スコアに書かれていないベートーヴェンの心の襞に分け入った解釈こそ40年の
歳月である。同じ演奏家でここまで大きな解釈の差をもたらすこの作品の懐の大きさを改めて思い知った。