055 ウェールズQのベートーヴェン作品127変奏曲(18-05-03)
 

 2013年10月、紀尾井ホールのシューベルト15番でこの曲にメロスQ やブランディスQに匹敵する感動を与えられてからウェールズQを追いかけている。その後シューベルトの13番、14番、ドビュッシー、ブラームス作品111に名演を聴かせてくれたが、CDではベートーヴェン作品18-2&127(FOCD9752)を発表して、いよいよ弦楽四重奏曲の総本山に挑み始めた。「レコード芸術」17年10月号の彼らのインタビュー記事によると大分でのベートーヴェンチクルスに並行して、「中途半端なものは作りたくない」のでスタジオ録音によりじっくり続編を出す由。本稿ではそのCDから作品127第2楽章変奏曲を取り上げ、他演奏と比較することで彼らの美質を炙り出してみたい。

 この変奏曲について名言を二つ、その一、ロラン「これは、音楽の単なる山頂であるばかりでなく、作品59の2のモルト・アダジオと同じく音楽の聖殿の一つなのである」(みすず書房全集第25巻)。その二、吉田秀和「深いものが底にじっと動かないでいていろいろな光が当たっている。明るい色、紫色の高貴が香る色、影が深くなって輪郭がはっきりしない底光りしている色」(NHK-FM 「名曲のたのしみ」)。ウェールズQの演奏時間は、比較したブダペストQ,メロスQ,アウリンQと比べて2〜3分以上長く18分を超える。特に主題と第1変奏は「聖殿」の厳かな雰囲気を漂わせながら神妙に歩を進める感じ。ブダペストQは武骨で性急。メロスQ,アウリンQは表記通り遅すぎない。第3変奏で「高貴」で「星空すらはるかに越え、宇宙の始原の場所へと飛ぶ」(ロラン上記書)世界に導いてくれたのはウェールズQとメロスQで甲乙付けがたい。ともに第1VnとVcが至誠の境地に達している。第5変奏冒頭のソット・ヴォーチェでは「哀願と諦念から成り立つ苦悩に満ちた卑下の感情」(ロラン上記書)をウェールズQのVaが一番うまく表現している。

 「第12番の第2楽章など、とても深い音楽じゃないですか。最初の主題などは(中略)和声的にはドミナントとトニックしか使ってないわけです。(中略)とてもシンプルなんです。でも聴いていると、いろいろなことが起きているように感じられてしまう」(上記インタビューから三原氏)。ウェールズという名前はラテン語で「誠実あるいは真実」という意味とのことだが、作品と誠実かつ真摯に向き合う三原氏の言葉を他の3人も共有しているところにベートーヴェンやシューベルト後期作品の本質を現前できている理由がある。