053 吉田秀和を通して聴いたラフマニノフ 交響曲第3番(17-09-24)

 

  吉田秀和先生が亡くなったのは2012522日ですが、その年の4月に録音された「ラフマニノフ その音楽と生涯(26)」はNHK-FM77日に放送され、交響曲第3番を取り上げました。その中で先生はこの曲は滅多に取り上げられず、実演で聴いたことがないと言われています。珍しく最近、立て続けにFMと実演でこの曲を聴いたので感想を綴ってみます。

日付 (放送日)

媒体

指揮

オーケストラ

演奏時間

12-08-16 (13-04-10)

NHK-FM

K. ヤルヴィ

バルチック・ユース・オーケストラ

40:46

16-09-30 (同日)

NHK-FM

P. ヤルヴィ

NHK

43:27

17-01-21

実演

川瀬賢太郎

神奈川フィルハーモニー

44:23

17-09-04

実演

大野和士

東京都響

40:39

 いつものように、吉田先生は番組のなかでこの曲の神髄を簡潔にまとめられています。最高のこの曲の手引きでした。まず、好意的だったというイギリスの批評の紹介。「この交響曲はロシアとその思い出にまつわる彼の感情を豊かに綴ったものである。愛、友情、そしてそれを失ったこと、これは他の方法では表せない音楽の中でのみ語られる思想である」。完成した時、アメリカ人からこのシンフォニーはどういうシンフォニーかと聞かれたら、「あなた方は故郷を持たない人間の気持ちというものをわからないでしょう。落ち着いて身を寄せることができない私たちロシア人がどんな気持ちでいるか、あなたの国全体の雰囲気とは全然違う。あなたに説明するなんて私にはできません。ロシアの私の愛は言葉に尽くせないほど強い。もし善良なアメリカ人に私が何を感じているかわかってもらえないとしたら非常に残念なことです」。

  K. ヤルヴィの冒頭にはレントの序奏がありません(冒頭の1)。氏はラフマニノフのスペシャリストなのか、去年の都響客演(522日)で交響的舞曲 op.45を聴きましたが、この3番同様の素晴らしい出来でした。研究の成果なのか、自然の流れの中に、抒情と激情をバランスよく配置している。若手オケですが健闘しています。

 P. ヤルヴィは弟と甲乙つけ難く、オケがN響で勝るので総合的感動では4公演の中で随一でした。ここには作曲家の心情に寄り添った真心からの表現があります。

 川賢は頑張っているが、両ヤルヴィの前で色褪せる。思想の統御が支離滅裂の感が否めない。オケにも力量不足があり、特に2楽章冒頭では他の3つと差が出ました。

 大野は暗譜で絶好調の都響を鳴らしまくって音色、音量、スピードの点では最高の出来ですが、吉田解説で知ったラフマニノフの心の叫びは聴けずじまいでした。