050 アウリンQのハイドン弦楽四重奏曲全集 (15-04-05)

レコード芸術14年11月号「名曲名盤500」ハイドン弦楽四重奏曲2曲に、ハイドン全集を作った4団体がひとつも選ばれていないのが残念だった。76年にレコード史上初の全集を作ったエオリアンQ、99年アメリカ団体初の偉業を成し遂げたエンジェルスQ、ベートーウェン、シューベルトの全集も併せて同時期(91~00年)にナクソスに録音したコダーイQ。因みに、この全集には、丸谷才一晩年のクヮルテット小説の趣向に使われた「セレナーデ」を含む、現在は偽作とされた作品3全曲が4団体中、唯一入っている。そして、現在最も愛聴している、2011年完成の、真作のみ68曲を14巻で入れたアウリンQ。

11月号で取り上げられた「皇帝」をこの4団体で聴き比べてみる。エオリアンQは、落ちついた、清らかな佇まいで4人のバランスも良いが、中庸過ぎて深みや創意工夫に欠ける。コダーイQは堅い音で優美さに劣り、ごつごつした印象を受け、4人の技量が試される2楽章変奏曲でビオラの弱さが目立つ。確かに、この品質では選者の方々の目にとまらなくても致し方ない。残ったエンジェルスQ、アウリンQは甲乙つけがたいが、アウリンの孤高、静謐、熟慮の極致の演奏をベストとしたい。エンジェルスQのメヌエットの抑えた表現が光る。ここではトリオとの対比を強調したいあまり、軽快に飛ばす演奏が多い中、テンポを落とし、肩の力を抜いて、トリオの闇へ無理なく繋いで3楽章を高い境地に導いている。19,20小節の粋なフレーズが心憎い。アウリンQの2楽章第4変奏で聴ける名手4人の衷心からの歌は他の3者を大きく引き離す。3楽章は幽玄の世界を慎重な譜読みから肩の力を抜いて作り出す。フィナーレはABQみたいな力業ではなく、光と闇を明滅させて深く沈潜する。

アウリンQのハイドン全集は、バルトーク、ベートーウェンという弦楽四重奏曲の二つの高峰を踏破した後に達成した、正に満を持して取り組んだライフワークだったと痛感する。上記の「皇帝」で成し遂げた仕事を68曲全部にやっているので全編発見・感動の嵐で、HDプレーヤで四六時中聴いていて、ある時JR在来線でその一フレーズに涙が止まらなくなって困ったことがあった。ハイドンの弦楽四重奏曲はイノベーションの宝庫であり、仕事で息詰まったときに聴いていてアイデアが湧き出たこともある。

私淑している幸松肇先生が「クラシック輸入盤2002」(オントモムック)の中で、「現在ヨーロッパ最高の実力をもつドイツのアウリンSQ」と讃えられ、今、一番目の前で聴きたい団体と言われてから、もう12年だが、未だに生で聴けていない。NHK-FMで2012年ケルンライウが放送され、シューベルト・クインテットが聴けたのがせめてもの救い。96年海外出張が多かった時期、ハノーバーで彼らとニアミスしている。1週間滞在が早かったら、数百人のホールで聴けていた(代わりに同じホールでオライオンQが聴けた)。解散しないうちに、彼らを聴くためだけのドイツ旅行を真剣に考え始めた。

因みに、レコード芸術2009年4月号でコッセ氏がこのアウリン・ハイドン全集を賞賛している。アウリンQの偉大さの本質を見事に捉えた素晴らしい批評である。

ペーター・コッセ (広瀬大介・訳)
レコード芸術 2009年4月号 から引用