出典:「 PHP Business Review 松下幸之助塾 2012 3-4」 P.4

047 野中郁次郎理論=「実践知」6つの能力で山中教授 iPSノーベル賞(12-12-02)

 野中郁次郎氏は「実践知」を経営に活かすための6つの能力を挙げています
(PHP Business Review 松下幸之助塾 2012 3-4)。これを読んでiPSの山中教授1)
とそのチームがこの6つの能力を発揮できたために、かくも短期間でノーベル賞を
受賞できたと確信しました。

 @「善い」目的をつくる能力:山中教授の臨床ではなく、基礎の分野で人類
に貢献したいという崇高な信念がこれに該当します。

 A場をタイムリーにつくる能力:山中教授がざっくばらんな関西弁でジョー
クを交えながらチームをその気にさせ、それに応えたメンバーが世紀の大発見
までの過酷な道のりを決して悲愴なものに感じず、喜々として成し遂げた。

 Bありのままの現実を直観する能力とC直観の本質を概念化する能力:この
二つが両輪となって、4つの遺伝子の発見につながったと考えます。

 D概念を実現化する政治的手腕:山中教授がiPS研究の補助金獲得のために、
政府の委員の前で行ったプレゼンにおける、レトリックを駆使し、並み居る長老を、
悪い言葉ですが、籠絡した手腕は、正しく高度な政治的手腕であり、この補助金が
なければ、ノーベル賞もなかった。

 E実践知を組織化する能力:野中氏の言葉を借りれば、山中教授は「本当の
修羅場を体験させることで、自分の人生や命を懸けて全人的に向き合い、何か
を引き出すという場」をチームの中に作り、iPS細胞という「実践知」を組織的に創造
できたと考えます。因みに、すべてのノーベル賞の発見、発明は、「実践知」の結実
と言えるのではないでしょうか。

1) 野中氏の名論に、6つの能力を備えた賢慮のリーダーとして、チャーチルをその
典型として挙げられた「名将と愚将に学ぶトップの本質」
(Harvard Business Review (ハーバード・ビジネス・レビュー) 2012年 01月号)があります。