図2 丈八
図1 長兵衛

045 馬石(鈴本8月20日)の「駒長」−落語人物事典の恩恵、志ん朝との比較(12-09-01)

 「落語物語」で苦悩する若手真打を演じて渋い役者ぶりで注目していた馬石
師匠ですが、鈴本トリの「双蝶々」で子供客への気配りに和まされ、噺に入っ
て長篇をうまく濃縮して見せ場を生かす工夫に感心していたところで、鈴本8
月20日に男女の三角関係を描く噺を聴きました。恥ずかしながら、題名がわ
からない。

 出版されている落語辞典類で噺の内容から題名を逆引きすることは不可能で
す。そこで「落語人物事典」(北村一夫、現代教養文庫)を思い出し、試しに
噺に登場した「長兵衛」で引いたところ、「駒長」(図1)にたどり着き
(「丈八」では噺の内容にも触れている(図2))、題名がわかり、わかりさえ
すれば、頼りになる川戸先生の「落語大百科 第2巻」(冬青社)に項目があり、
いつもながらいろいろ勉強になりました。因みに、「落語手帖」(駸々堂)では索引
のみ、「落語の鑑賞201」(新書館)は作品解説はないものの、「包丁」、「おさん茂兵衛」
との共通性の指摘は鋭く、さらに、この噺が昭和16年の「禁演落語」として
「はなし塚」に埋葬された一つであったことに言及され、含蓄が深い。

 川戸先生の解説の「駒長駄作論」は説得力がある。特に「女房に心変わりを
させたり長兵衛を酔わしてしまうわけで、このような作り方は最近の新作落語
の欠点をそのまま持っているような気がしてならない」はその通りだと思いま
す。志ん生でも救えなかったと言われ、志ん朝に引き継がれているとのことで、
CDは持っていたが未聴だった81年4月17日の三百人劇場の録音を聴いてみ
ました。

 志ん朝はサゲのために、カラスのマクラで念入りに仕込んでいます。28分
ほどかけて最後まで一気に聴かせてしまうところは、いつもの通りですが、川
戸先生を満足させているとは思えない。特にお駒の描き方が今ひとつ。それに
比べて、馬石は13分37秒という短い時間でよくまとめており、まずその構
成力に敬服し(冒頭でさりげなく「三角関係」という言葉を入れたのはいい、
また、サゲに対する仕込みは、上方の人間はよく「あほ」と言うと長兵衛に言
わせているのも見事)、そのお駒の描き方では志ん朝の上を言っていると思い
ました。すわわち、丈八の真情の吐露に涙を流す。馬石の女の表現は自然であ
ざとくない。お駒の駆け落ちが不自然に感じられなくなったのは芸の力。白酒、
馬石という2枚の看板を作った雲助師匠の力は、小さんを別格にすれば、談志
に継ぎ、扇橋、小三治と同格だと思います。