第5回資料(PDF) へのリンク
第4回資料(PDF)へのリンク
第2回資料(PDF)へのリンク

044 中学生のための落語講座  「落語研究会 −DVDで味わう名人芸と落語講義」(12-08-12)

著作権法 第三十八条(営利を目的としない上演等)「公表された著作物は、
営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金(いずれの名義をもつてする
かを問わず、著作物の提供又は提示につき受ける対価をいう。以下この条にお
いて同じ。)を受けない場合には、公に上演し、演奏し、上映し、又は口述す
ることができる」に基づき、落語研究会のDVDの鑑賞を通して、落語と落語家
に関する中学生のための土曜講座(全5回)を担当したときの資料です。ご笑
覧賜れば幸いです。

現役の噺家による学校寄席の最大の問題点は、落語とはこんなにつまらない
ものだと児童、生徒に思わせる可能性が高いことです。残念ながら、現代の名人
・志の輔は、学校寄席には登場しない。当方も、TBSの落語研究会で圓生を見な
ければここまで落語にのめり込むことはなかったと思います。
 中学生には、まず、落語の最高峰を見せなければ、落語の凄さはわかって
もらえないと考え、この講座を開きました。

全5回の総括としてやった「落語私論」について、パワーポイントに沿って
簡単に解説します。

1)岸田秀は「ものぐさ精神分析」(中公文庫 1982年)の中で「人間は
本能のこわれた動物である」と言っています。

2)立川談志は日頃から「落語とは人間の業の肯定である」と言っています。

3)岸田秀は、立川談志の友人であり、談志は高座でも岸田秀に共感している
ことをよく喋っています。本能はこわれたが、業は確かにあります。例えば、
嫉妬心、松下幸之助は言っています。「人間にはこういう嫉妬心があるという
ことを、お釈迦様も言っておられるのですが、しかしこれはお釈迦様がつくっ
たのではありません。宇宙根源の力によって人間に与えられた一つの法則であ
ります。お釈迦様はそれに気がつかれたのであって、それはちょうど、ニュー
トンが万有引力を発見したのと同じであります。」お釈迦様が気づかれたこと
が、すなわち業であり、岸田秀も、自分の理論は目新しいことではなく、すで
に先人が発見した繰り返しに過ぎないというようなことを言っています(例え
ば「進歩なき学問」(「不惑の雑考」(文藝春秋 1986)所収))。

4)本能のこわれた人間は、常識(その反対概念としての非常識)というもの
を作りました。そこからはみだしたものが業です。

5)よくできた落語は、三段論法や正反合で構成されており、常識ー非常識ー
業の肯定という流れになっています。その例を二つ挙げます。「みどりの窓
口」、常識の世界にいる「みどりの窓口の職員」、非常識の世界にいる「中年
女、老夫婦」、業の世界にいる「居酒屋のおやじ」、オチが業の肯定になって
います=「みどりの窓口の職員が箱を空けなかったからだ」

6)小三治が最も好きな落語という「厩火事」*、常識の世界にいる「おさき、
仲人、孔子」、非常識の世界にいる「麹町のさる旦那」、業の世界にいる「髪
結いの亭主」。オチが業の肯定になっています=「けがをされたら明日から遊
んでて酒が飲めねえ」 
 *:「厩火事」 柳家小三治解説(NHK 「夜の指定席」 1979年)