オペラン前で

043 北欧のウィーン 1983年のストックホルム音楽事情(86-12-15)


1)コンサートハウスとストックホルムフィルハーモニー管弦楽団(SFO)

 ストックホルム中央駅に交差するクングスガタン(王様通り)に面した一画
に,SFOの本拠「コンサートハウス」がある。当ホール前の石畳の広場には,
日曜を除く毎日,日用品全般を商う市が開かれ,コンサートが始まる頃までに
ぎわっている。店がたたまれたあとは野菜,花などのくずや包装紙がちらばっ
ていて,ノーベル賞の授賞式も行われるというホールの前にしては何かそぐわ
ない感じがするが,そこで奏でられる音楽にぬくもりと生活との一体感を与え
ているのは確かである。そういえばロンドンのコベントガーデンオペラの前も
青物市場である。

 ストックホルムに到着した2日前に,ここでアバド・ロンドン響の客演があ
って聞きのがしたが,到着早々ポスターで「マーラー8番(千人の交響曲)」
の文字を見,当日券をなんとか入手してSFOとの対面となった。

 当ホールは1600席を有し,直方体のオーソドックスな構造を持ち,くすんだ
会場内は伝統を感じさせ,落ち着いた「ヨーロッパの音」を予感させる。3階
席まであり,2,3階はコの字にステージ前まできっちりせり出している。合唱
が付かない時は,ステージのうしろに3段の座席が設けられる。

 その日の演奏だが,指揮はSFO主席,ソ連出身のユリ・アーロノヴィチ,ス
テージにあふれんばかりの大編成オーケストラ,合唱,独唱陣の「千人」を相
手に,かなり大袈裟な棒で大味ながらマーラーの宇宙の全貌を我々の前に描き
切った。

 マーラーの8番では合唱の大音響に消されてSFOの力を測りかねたが,11月の
ショスタコヴィチの7番「レニングラード」でその力の凄さを思い知らされた。
この日の演奏は他のどんな一流オケでも稀れにしか聴けない真の白熱があった。
ロシア出身のア一ロノヴィチが,作曲家に強烈な感情移入をして,「ボレロ」
を思わせる,弱音から漸増しながら怒涛を迎える第一のクライマックスを極度
の緊張を聴衆に強いて造形した後,ロシア的憂愁の微妙な表現に転じ,ついに
「祖国の英雄の勝利」を賛美した圧倒的クライマックスに達した。

 79年に発表された「ショスタコーヴィチの証言」(中公文庫)によると,こ
の作品は41年のナチ軍のレニングラード包囲に対する音楽による祖国防衛とい
う従来からの見方に加えて,裏にスターリンによって殺された人々への墓碑と
いう主題を持っていた,ということである。アーノロヴィチの熱演も,西側で
活躍し,ソ連政治の影の部分を見やすい身で,このショスタコーヴィチの本当
の気持ちに共感した上でのものだったに違いない。

 曲が終わってしばらくの間,席を立てずにいると,アンコールはなんと終楽
章のクライマックスの再現で,21本の金管奏者たちは喜々としてアーロノヴィ
チの棒に応え,咆哮していた。

 SFO:弦に荒削りのところはあるが,金管を加えた全奏での音量は世界の一
流に充分伍していけると思う。

 以上の他に,リッカルド・シャイー客演のブルックナー7番やカラヤン盤で
イニョルド役を歌っていたクリスティーヌ・パルポーのタイトルロールで「ペ
レアスとメリサンド」の演奏会形式による全曲上演が印象に残る。1ケ月3〜4
のプログラムを2晩ずつ公演する形は,N響定期とほぼ同じである。

2)ベルワルドホール
 市中心部よりややはずれたスカンセン(野外博物館)のそば,スウェーデン
国営放送局敷地内に本ホールはある。放送局専属のホールで,ストックホルム
放送交響楽団(SRS)の本拠地である。ここでの演奏の多くは,TV中継で茶の
間に届けられる。客席数は1300で,ステージのうしろにもかなりの席があり,
だ円形をした場内はコンサートハウスに比べ,明るく,新しく,放送用設備を
伴って現代的,機械的である。音質はややドライであるが,コンサートハウス
とは別の意味の落ち着きが感じられ,気持ちが良い。雰囲気的には大阪のシン
フォニーホールに似ている。

 ここでは,SRSの定期(ブルックナー6番他)とベルリンブランディスカルテ
ット(シューベルト15番他)を聞いた。同時期にウィーンアルバンベルクカル
テットもストックホルムに来ており,東京に劣らず,名演奏家の輸入都市であ
る。

3)オペラン−ストックホルムロイヤルオペラ
 「北欧のウィーン」の名にふさわしく1800席のりっなオペラが王宮の真前に
ある。独・伊・仏の名作オペラが上演されており,二千円出せば最高席で見ら
れる。ロイヤルオペラといっても,ウィーンのような堅苦しさはなく,みんな
普段着で社交ではなく純粋に音楽を楽しみに来ている。演目は,フィガロ,テ
ィトス,ワルキューレ,オテロ,ボエームなどの重量級の他,バレエ,現代作
品が並ぶ。当方はその中でワルキューレ,オテロ,ボエームを見た。中でもワ
ルキューレはストックホルムでもめったにかからない演目とのことで,会社の
チケット係に頼んで特別手配で入手したが,出かけてみると入りはさほどでも
なく,むしろボエーム,オテロの方が盛況だった。

 国宝的指揮者シックステン・エーリングが4時間半の大作ワルキューレをき
わめて緻密かつ説得的に振り,ワーグナーの宇宙にどっぷり浸かった。音と光
と人間が交錯する本格的オペラハウスの中でワーグナーを聴けたことは,当方
の音楽探訪の最大の収穫だった。

4)教会でのコンサート
 土・日の新聞広告で教会でのコンサートがあることを知り,グスタフバサ教
会のエリック・ルンドクヴィストのオルガンリサイタル(後日,ここでの演奏
を録音した氏のレコードがあることを「レコード芸術」誌で知る)を手始めに,
土日は教会巡りをした。

 ストックホルムの教会コンサートはひとつのまとまった音楽活動を形成して
いて,「ストックホルム教会の音楽」というスケジュール表が発表されており
向こう5ケ月間のコンサートがすべてわかるようになっている。アドルフフレ
デリクス教会では専属の合唱団があり,バッハ中心のバロックコンサートは,
当日ライヴ録音をしており,後日レコードになったはずである。そこの教会で
録音したメサイアのレコードを売っていたので購入し,その日の指揮をしたア
ンデルス・エールヴァルにその場でジャケットの氏の名前の上にサインをもら
った。王宮そばの13世紀建造のストルキルカでの音響のすばらしさも忘れられ
ない。