041 メロス弦楽四重奏団とふたつの弦楽五重奏曲(12-03-31)

 レコード芸術2012年1月号、広瀬大介氏の「「メロス弦楽四重奏団」の
みなさん(「名弦楽四重奏団かく語りき」)」の中で、「メロスのみなさん」
は、シューベルトの弦楽四重奏曲全集(71〜75年)を録音したとき、「こ
れ以上ないほどにピュアなものを生み出そう」として、「死と乙女」では自分
たちが乙女より先に死にそうだったと語る一方で、77年にロストロポーヴィ
チを迎えたシューベルト五重奏曲では、これが同じ作曲家と思うほど、厳しさ
の中にあたたかさがあったと述べる。それに因んで、ドイツカルテットの使徒
とも言うべきメロスSQがシューベルト(以下S)と、もうひとつブルックナー
(以下B)の五重奏曲に限りない愛と献身を捧げていたことについて、三つの視
点から愚考してみた。

 第1に、二曲とも2度録音していること。Sは広瀬氏が言及されたロストロ
とのDGとブランディスSQにいたベッチャーとのHMF、Bはいずれもサンチャゴと
のインターコードとHMF。弦楽四重奏曲に限って言えば、2度の録音はベート
ーヴェン以外ではブラームス、シューベルトくらいのもので、いかに彼らがこ
の二曲を重要視していたかがわかる。

 第2に、二曲を日本公演で取り上げていて、しかも共演者が日本人だったと
いう幸福。Sは94年で上村昇(大阪いずみホール)、Bは96年で兎束俊之
(東京文化会館)。音楽の友(94年6月号)のインタビュー記事には、「チ
ェロの上村昇氏を、メンバー全員が絶賛していた」とある。Bが東京文化会館
で響いたのは、巖本真理弦楽四重奏団定期(74年10月12日、第60回)
以来のことだと思われる。この二つの演奏会に臨席できたことは一生の宝にな
っている。

 第3に、メロスSQがなぜこれほどこの2曲の伝道に力を傾けたのかという点。
74年のNHK-FMクラシックライヴで初めてBを聴いて、特にそのアダージョに
打たれ、解説の柴田南雄の「Bはベートーヴェン後期の弦楽四重奏曲の精神的
後継者」という言葉(Eulenburgのポケットスコア解説を読まれたと思われ
る)に納得し、Sの彼岸と此岸を往還するような特異な世界に浸って、チェロ
を加えることで自分の弦楽四重奏曲では達成できなかったベートーヴェン後期
の境地にシューベルトが参入したと実感するとき、ベートーヴェン後期を特に
追究したメロスSQにとって、この2曲が極めるべき高峰だったと合点する。メ
ロスSQ亡き後、彼らが果たせなかったハイドンの至宝の伝道には、最近、アウ
リンSQが14巻(TACET)で完成してくれて感謝に堪えない。