040 兼常清佐(かねつねきよすけ) 
日本音楽と西洋音楽(兼常清佐著作集第2巻、大空社 2008年)(12-02-04)


 1941年6月三笠書房・現代叢書の復刻版です。石川淳の「森鴎外」がこ
のシリーズに含まれています。1885年生まれ(谷崎潤一郎の1年先輩)で
谷崎の文学が我々に身近なように、氏の評論は今読んでも抵抗がありません。
「私共は小学の頃から今日まで、全然西洋の学問を基礎にして教育されて来ま
した。私共の生活の基礎を作ってゐるものは悉く西洋の学問と文明です。私共
の頭の中はつまり西洋人と同じような水準のものです。それに音楽だけただ一
つ、この精神上の大勢に反抗して、西洋の文明と何の関係も交渉もないニッポ
ンの三百年も昔の原始音楽で我慢してゐろといふことは、それは到底出来ない
相談です。(中略)洋食が私共の食物であるやうに、西洋の音楽も私共の芸術
であります」は、まことに同感で、この書の第2編である「西洋音楽の話」は
非常に面白かった。

 ドイツに長く滞在した上での血肉になった西洋音楽観なので説得力が違いま
す。また正直に遠慮なく好き嫌いを明確にするので爽快です。バッハの平均律
に関して「音楽の調子といふ事に一大進歩をさせた」ことを評価するものの、
その音楽は退屈であり、「全く音楽家のための音楽家」と言い切り、「音楽の
父であらうが何であらうが、私はバッハは嫌ひです」。ハイドンは、「美しい
には美しいけれど、それがただ子供の無邪気さ、単純さに接しるやうな気がす
るだけのものであります」と小林秀雄が「何かしら大切なものが欠けた人間を
感ずる。外的な虚飾を平気で楽しんでいる空虚な人の好さと言ったものを感ず
る」と言っているのと相通ずる感じ方をされます。モーツァルトについては、
ベルリンで聴いた「レクイエム」に感心したことにやや詳しく触れるのみであ
っさり通過し、ベートーヴェンにはかなりの紙幅を割いて正当に評価していま
す。すなわち、「古今独歩」、「音楽の模範」、「ベートーヴェンの音楽をよ
く知るといふ事は、つまり西洋音楽の様子の大半をよく知るといふことであり
ます」。通例のベートーヴェン作風の3区分のうち、第3期は退屈で(「ピア
ノのソナタなど長くて、ひねくれてゐて、あまり面白くありません」)、面白
いのは第2期と言って憚らない。そして、ベートーヴェンの最大の功績は、
「ただ心地のよい、楽しいといふばかりでなく、沈痛、悲壮、哀愁といふやう
な人間生活の他の種類の感情を表現する事」が出来た点にあり、「音楽といふ
ものを私共の生活に非常に近づけ」た点とします。

 ベートーヴェンは大きすぎ、難しすぎ、手強すぎるが、シューベルトが一番
愛する名であり、「私の音楽」という気がすると言われ、その歌曲ー魔王を例
にピアノの伴奏で光景を眼前させ、子と魔王の会話を芝居の舞台の上で聴いて
いる感じにさせる技法を詳説して「ドイツ語のリード」の境地を切り拓いた点
を賞賛されます。シューベルトの特色は、節がきれいで和声が大胆と喝破され
ます。シューマンは感覚を疲れさせ、すべての曲を同じように感じさせ、その
中心は歌とピアノであり、文筆の功績としてショパン、ブラームスの楽界への
紹介を挙げています。シューマンの「仕事の全体が思想的になって、仕事の背
後に、その人の思想の全体が根拠をはつてゐるやうに見えます」は至言だと思
いました。

 シューベルトとともに、ショパン、リストが氏の好む「三大楽人」で、ショ
パンの特徴として、第1に、自分の言おうとすることを小さい形に煎じ詰めた
こと。第2に、節がたいへん綺麗でかつ特有の装飾音で至るところで美しく飾
られていること。「装飾音を多く使へば、それほどリズムは乱れて来ます。そ
れで節を主に聞いてゐると、それがきちきちとリズムに区切られてゆかないか
ら、それが何となく病的なやうな流暢さを感じます」と総括し、「ピアノの詩
人」というショパンの形容詞はこうしたところから起こると言われます。第3
に、和声の大胆、転調の奇抜を挙げます。リストについては世評の薄っぺらで
深みがなく技巧ばかりという非難に対して、それでは眠たいバッハのフーガの
中の深い思想を説明できるのか、本当に眠くもなく、退屈でもなく、面白いも
のとして心の奥底で受け入れているのかと反論されます。氏はリストの美しい
音の洪水に溺れ、ラ・カンパネラに陶然として浸り、バッハを一度聞くときに、
リストを百度聞きたいと言われます。

 ブラームスは一生聞かなくても不自由せず、ワーグナー中期のオペラは評価
するものの、「パルシファル」とバッハとをドイツ音楽の二大退屈と言って、
どちらも二度と聞く気はないと断言。「リング」の「モーティフ」はくだらな
い洒落。

 ロシアの五人組に触れた後、ニッポンでも素人である読者から新しい音楽を
作り出す偉い天才が一人現れたら、「ニッポンはどのくらゐそのために幸福に
なる事でせう」と大東亜戦争直前の時期に、現代日本にも、言ってほしい言葉
を吐露されています。

 マーラー(マーレルと記載)について、「その一生は、やはり音楽家として
は恵まれた方で、その中にはあまり悲劇的なものはありません」という記述は、
最近読んだ前島良雄「マーラー 輝かしい日々と断ち切られた未来」(アルフ
ァベータ、2011)と同じ見解であり、雑音に惑わされず、真っ正面からマ
ーラーの生涯を辿れば、自然と導かれる結論と思います。「彼のシンフォニー
は、その仕掛けの広大なことで、色彩の燦爛として美しいことで、節がいかに
も流暢で、おもしろくて、きれいなことで、ほとんどその類を見出す事はむず
かしからうと思ひます」というのはきわめて素直で明快な評言です。第8シン
フォニーの「ファウスト」第2部の終わりの神秘に満ちた場面に言及して、現
代の音楽がベートーヴェンなどでは到底できない文学的、瞑想的内容を盛るこ
とになった例としています。

 兼常氏は、作曲家こそ音楽家であり、演奏家は音楽家のうちに数えないとい
うことをモットーとして、この本でもゴトウスキー、エルマンなどを「ただ人
間で作った演奏機械」と罵倒しており、痛快です。一方、戦後から現代まで日
本のクラシックファンは外来演奏家の名人を奉ることに血道を上げて、作曲家
を軽視することが日常で、日本の今を代表する作曲家を生み出せず、真に日本
を代表するオーケストラも育てることが出来ずに、ここまで来てしまった。因
みに、その辺の事情を小宮正安氏は「オーケストラの文明史」(春秋社、20
11)で問題提起されています。

 人は雨だれの音からだけでも大きな教訓を得たり、天地の秘密を考えたりす
ることができる。まして、偉い芸術家がわざわざ人にそのようなことを思わせ
るためにいろいろ音を苦心して曲の形を拵えたのだから、それに思索や瞑想を
絡ましたとき、音楽の内容は一段と大きな深い高いものになると言われます。
最後に、この本で読者に音楽をおもしろいものと思わせることができないこと
を、キリスト教の伝道に例えて説明しています。すなわち、伝道で信者を作る
ことは難しく、ただ信者になる人を発見して、それを導くだけであると。