図1 バルトーク 弦楽四重奏曲第2番 第1楽章

037 丸谷才一 「持ち重りする薔薇の花」*にロラン 「後期の四重奏曲」の小説版を期待して(11-09-28)

 忠臣蔵論で堪能させて頂いた丸谷先生なので、本格的な弦楽四重奏に関する演奏論、
作品論が展開されると期待していましたが、これを読んで、弦楽四重奏のコンサートに行って
みたくなったり、取り上げられたラヴェル、チャイコフスキー、バルトークの曲のCDを買おうという
気になりません。奥泉光の「シューマンの指」でシューマンのピアノ作品を無性に聴きたくなった
のとえらい違いです。 三島由紀夫と同い年なので、松浦寿輝「不可能」の平岡老人が書い
たかもしれない作品を連想したのですが、遙か以前、三島の「芥川賞」選評(P.200. 全集35、新潮社
 2003年)で「いかにも花のない」先生には、所詮、期待はできないのでしょうか。

 次のようなありきたりな弦楽四重奏の解説を読むと悲しくなります。
  >>合せるといふ機能を音楽の大事なものと見るなら、一番基本のところに弦楽四重奏
  >>が来るのは納得がゆくことなんですよ。同族楽器四つで必要最低限を、うまい具合に、
  >>きれいに、しかも充分に押へてますからね(41ページ)。

 弦楽四重奏に関して語るなら、ロマン・ロラン「後期の四重奏曲」(全集25 ベートーヴェン研究V、
みすず書房 1966年)に言及された程度の深さがほしい。
  >>その内面の悲劇を周囲の人々の目に隠していたこの複雑な魂は、その感情、興奮、
  >>傷ついた希望、反抗、憂鬱、何物にも屈しない力と歓喜への意志といったものが相ぶつ
  >>かり合う波濤から自らを開放するために、最も柔軟で最も内面的な多声音楽を必要とした
  >>のである。彼の思考の最も細やかな屈折にもよく従ってゆける媒体としては、驚くべき流動
  >>性と四オクターヴから五オクターヴにわたる音域を持ち、四つの旋律線が相等しい尊厳を
  >>所持するこの弦楽四重奏という形式以上のものは考えられなかった。この四つの楽器の
  >>合奏は、同じ一つの魂の中に存在するさまざまな声、どんな人でも自分の中に持っている
  >>さまざまな人格の間の論争を反映する。弦楽四重奏は、これと同じころ、ベートーヴェンが
  >>壮麗な極彩色で駆使した管弦楽より、その音色の変化ある統一性によって、複雑な魂の
  >>統一を保持し、確立させるのにずっと適していた。それは、彼のさまざまな欲望、矛盾し合う
  >>激情、自分自身との対話、混乱に満ち遅々としている前進、内心の戦い、こういったすべて
  >>のものの分析のために驚くほど役に立つことになる(168〜169ページ)。

 バルトーク2番の部分では、「バルトークの民族音楽的な面ぢやなく西欧的現代性を示してゐる部分だと
のことでした。」と前置きして、チェロとの第一ヴァイオリンの1楽章の葛藤(図1)に少し触れるだけで、渡辺和氏が
「クァルテットの名曲名演奏」(音楽之友、1999年)で書かれたような曲の全体像**を描く努力をされない。
ラヴェルとボッケリーニの親近性も思いつきの域を出ず、感心できません。

 表題になった「持ち重りする薔薇」というのは、「クヮルテットといふのは四人で薔薇の花束を持つやうな
もの」で持ちにくく、惑星を四人で担ぐほうが楽で、花束は「見かけよりずっと持ち重りしさう」というメンバー
の感慨から来ており、この作品で唯一独創を感じた部分ですが、結尾の会社員の苦労を引き合いに弦楽
四重奏団の成熟を結論するあたり、そして特に、弦楽四重奏を冒涜する二つの痴話喧嘩は幻滅でした。

 「思考の破壊工作」という表題で蓮實重彦が丸谷先生の「女の救はれ」を評したことば(1996年1月29日 
朝日新聞 文芸時評)を思い出します。
  >>丸谷にしても、古代的なものへの「あこがれ」といった一般的なイメージで文学の問題に解決が
  >>つくほど事態が単純でないことくらいは知っているだろう。にもかかわらず、この種の文章がいた
  >>るところで書かれてしまうことに、何やら陰謀めいた思考の破壊工作のにおいが漂っているのだ。

 丸谷先生は、クヮルテット界のゴシップや神話をかき集めて、その音楽に関しては上辺をなぞって、底の浅い
風俗小説(或いは痴情小説)を仕立てだけで、これでは弦楽四重奏の問題の解決は、ほど遠い。例えば、
ベートーヴェン後期の四重奏曲の一つを核に据えて、その作品論と演奏論を4人の人生に絡ませて描いて
くれたら、純文学としてのクヮルテット小説が誕生したと思う次第です。口直しに、ロラン 「後期の四重奏曲」を
お勧めします。

 *:新潮 2011年10月号(1281号)
 **:第1楽章モデラート。我々の耳にはなぜか無性に懐かしい旋律が登場、頂点を築く。第2楽章は熱狂的な原始
  舞踏。複雑なリズムは、北アフリカでの民謡採取の直接的成果である。繊細微妙なレントの第3楽章、前楽章
  モチーフの変奏。民俗音楽採譜作業の僚友だったコダーイは、3つの楽章を「静かな生活、歓喜、悲嘆」と
  性格付けたこともある(133〜134ページ)