出典:古今東西噺家紳士録
    (丸善、2000年)
出典:http://www.joqr.net/blog/rakugo/archives/110529.jpg
放送日:文化放送 2011年5月29日

035 志の輔ラジオ 落語DEデート(2) 白井貴子の知的な「堪忍袋」解釈(11-06-05)
 
 音楽を創造するという行為はとてつもない知性を必要します。画家に山下清
は存在しましたが、作曲家にはそういう人は見あたらない。シンガーソングラ
イターでもある白井貴子さんのお話は、その知性が随所に感じられました。

 八代目柳枝の昭和33年8月28日にニッポン放送「演芸クラブ」で放送
された「堪忍袋」(14分23秒)をいつものように志の輔と一緒に聴いたあ
との一言は、この落語の本質を突いたものでした。こういう袋があれば、離婚
も減るだろうとか、こういう袋を私もほしいなどと、ありきたりの感想のあと、
地元の神奈川で環境大使をしていると前置きされ、「捨ててしまうものに価値
がある。捨ててしまうりんごの皮も、栄養というのは、実と皮の間にある。文
句も一番そこが大切なんですよね。世の中も一番大切なものを捨ててしまって
いると思うんですよ。そこに音楽があったり、落語があったりする。決めたこ
とが大切なのではなく、決めるまでの行程だとか、文句が作品になったり、芸
術になったりしているんじゃないですか。」

 この噺の眼目は、まさに、袋に夫婦が憤懣をぶちまける=捨てぜりふの場面
にあり、普段は決して面と向かって言えないことが袋のおかげで互いの耳に入
るところです。亭主は女房におだてられたく、その濫費はつきあいでやむを得
ないこと。女房は家計を第一に考えて亭主の行動を腹立たしく思い、今の不遇
を亭主のせいにしたいこと。白井さんの言葉を通して、「堪忍袋」から、この
世に、日常と非日常、生活と芸術、昼の生活と夜の生活、建て前と本音がある
意味を再認識させてもらいました。「堪忍袋」というのは、酒場の会話であり、
芸術、夜、本音の世界であったわけです。話は飛びますが、11年5月にTBS
落語研究会で放送された志の輔の「みどりの窓口」も昼のみどりの窓口業務で
抑えていた鬱憤が夜の酒場の場面で、「堪忍袋」に吹き込むように、爆発しま
す。大正時代に益田太郎冠者が作った、この「堪忍袋」でも、電車の中で車掌
に恥をかかされた顛末が吹き込まれます。因みに、延広真治編「落語の鑑賞2
01」(新書館、2002年)
の「堪忍袋」の解説には、「その底辺には普遍
性がある」と白井さん同様に鋭い洞察が記されています。

 柳枝の出囃子と声質に、同じ「三下りかっこ」を使っている文左衛門を思い
出しました。ドスの利いた低音で緻密に語られる世界は共通なものを感じまし
た。

  番組で紹介された映画「TAKAMINE」の主題歌、白井さん自作自演の
「SAKURA SAKURA 幸せの架け橋」が素晴らしい。横浜にぎわい座の真ん前に
ある野毛HANA*HANAで売っているようで、近々にぎわい座に行くので手に入れ
たい。