033 矢部達哉、クァルテットを語る(4) 
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第8番「ラズモ2番」終結部で突然悲劇が舞い降りる(11-01-04)


 内省的深みがあって大衆にこびていない、自分の個性を押し出した名作。依
頼主のラズモフスキーの奥さんが亡くなってイタリア語で「深い感情を持って
弾いてください」と記入した胸打つ楽章だし、面白いと思ったのは3楽章にラ
ズモフスキーを意識して、ロシア民謡が突然出てきて、ちょっと入れたから勘
弁してくれよという感じが伺える。4楽章のはしゃぎぷりはすごくて奥様が亡
くなってこんな曲書いて大丈夫なのか、と思うし、躁状態をを断ち切るように
「ごめんなさい」というように曲を終わらせる。「天才と〜は紙一重」と言い
ますが、こんなこと描くべきではなかった自分を戒める気持ちで曲を終わらせ
るんですね。衝撃の幕切です。早く自分の不始末を終わらせてしまいごめんな
さいという感じでピウ・プレストと書いてあってテンポを早くするということで、
いままで長調で来たのが突然ここで短調に変わる。それで突然悲劇が舞い降り
たというように弾こうと思っているんです。

 サイトウキネンで室内楽の達人もいっぱいいてみんなどう思っているのか聞
いてみますと、「難しいよね」というのが多数を占めていて、「ラズモの中で
一番いい曲だ」と異口同音に言っていて、目立たないがベートーベンの本心と
いうか本音というのが出ている曲です。ハイドンとモーツァルトの時代という
のはカルテットはファーストヴァイオリン主導というか、ファーストヴァイオ
リンがメロディを弾いて他3人でそれを支えていくというのがメインだったと
思うんですが、ベートーヴェンがそれを対等にしましたね。例えばピアノを弾
くときに、ここで弾いているメロディがエライかというとそんなことないじゃ
ないですか。全部が和音が鳴って渾然一体となっていて、それを初めてカルテ
ットの形で組み込めたのがベートーヴェンで、それが一番顕著なのは後期のカ
ルテットで、誰が主役で何がメロディかがわかんなくなるほど複雑になってい
ます。作品18はハイドン、モーツァルトの名残があってファーストが目立つ
形になっていますが、ラズモから対等になって、点を入れる人は偉いけどパス
を出す人もエライというのがあるではないですか。それにキーパーが守ってな
いと点がはいってしまうわけですし。点を入れる人が一番目立つのではなく、
サッカーみたいにみんな対等ということになりました。