図1 ドヴォルザーク 弦楽四重奏曲第13番 第4楽章から (公開講座配布物)

032 矢部達哉、クァルテットを語る(3) 
ドヴォルザーク 弦楽四重奏曲第13番の肝は第4楽章・練習番号5「アンダンテ・ソステヌート」(11-01-04)


 歴史上の作曲家の中で特筆すべき美しいメロディを書いたのがドヴォルザーク
ですが、弦楽四重奏曲第13番には、ざっくりいうと口で歌えるようなメロ
ディはほとんどないですね。耳に残るようなきれいなメロディはなくて、聴衆
に媚を売らないというかシンフォニックな構成力で書かれているような曲です。
(ここでヴァイオリンを持たれ、チェロ協奏曲、交響曲第8番、「新世界」、
スラブ舞曲を弾き)、このように、たくさんきれいな曲を書いていますが、第
2楽章は、口ずさめるような明るい楽しいものではなく、亡くなった人への思
い(若い頃憧れていた現夫人の姉)、祖国への愛、人生をあきらめる気持ち、
ボヘミアの草原ーさらさらした草原ではなくて、何かしらの湿度を感じる感じ
る。

 第4楽章でここがクライマックス、肝だと思っている箇所(図1)は(ヴラ
フQのCDを聴きながら)、辛口で地味な感じな曲なんですけど、最終的に彼
の祈りが出ている、賛美歌風でもあり、初恋の人に対する追憶というかそれが
一番顕著に出た部分と思います。演奏するのが難しく、悲しみに耐える姿がこ
の曲には投影されていて、涙腺が緩む部分もあって、人によっては、特に最初
の二つの楽章に関しては最高傑作と言っています。

 「アメリカ」しかやっていないので、チャレンジなんですね。豊嶋さんが自
分たちにあっている曲なんで是非やってみたいといって推薦した曲なんです。
セカンド、ヴィオラの支え方がほんとにすばらしくて、ちょっと聞いただけで
もドヴォルザークと誰でもわかちゃう感じですよね。作曲家固有の音を持って
いた人でラジオでよく、ハイドンなのかモーツァルトか誰の曲がわからないが、
ドヴォルザークのはすぐわかる。最近エマーソンがCDを出しましたが、もっ
ともっと近代的な演奏。