出典:週刊文春 2巻3号(昭和35年 通巻40号)

030 週刊文春における落語記事(1)昭和34年〜38年 「立川談志以前」の不毛(10-10-02)

 「落語の黄金時代」(三省堂、2010)の「第6章「落語評論」とは何
か?」に、落語研究の大家、山本進さんが「戦後の新顔でも、『週刊新潮』
『週刊文春』などなど、演芸記事の宝庫だと思うんですが、だれか調べて下さ
るかたはありませんかねぇ」と言われたので、国会図書館で、「文春」を調べ
てみた。創刊号(昭和34年4月20日)から昭和41年12月26日号までがマイクロフ
ィルムに収められており、とりあえず、1回に借りられるリールが6本なので、
2回で12本(昭和38年まで:1巻から5巻途中)を 調べたが、惨憺たる
結果だった。昭和34年から38年と言えば「黄金時代」のはずが落語は文春
に認知されていない。12本で発見できたのは次の5点。@、A、Bが常設コ
ーナーの「観客の眼」。Cは冒頭のグラビアページ。Dは常設の「マスコミの
眼」。巻数と号数(1年で50数号)で示す。

@1巻10号:若手落語家に望む 玉川一郎(作家)
A1巻14号:落語家は悲しからず
B2巻3号:落語ブームの内実 安藤鶴夫
C4巻12号:桂文楽 たばこ道具 お宝拝見12(写真:文楽とたばこ道
具)
D4巻16号:”寄席紳士録”民放コンクールに第一位(写真:フランキー堺と安藤鶴夫

@:昭和24年に鈴本で「青年落語研究会」という看板が出ていて入ってみ
ると、出演者は米丸以下7人、すでにこの号の出た34年には真打になって
いる人々で入場料は10円、客は10名あまり、地下道の住人らしくベンチ
で寝ているのが6、7人。そのころの落語家は月3000円もやっとだった。
落語「通」のエライ人達が「古典派」が落語の神髄のように言い、「死にぞ
こないの劇通」が「団菊左」以外に認めないような事を言っているのと同じ
く円朝、円喬を云々して、今の落語をケナすのは滑稽だ」。だから、薄給の
寄席だけでなく「大いに職域を広め」、「新しい落語家」の生活をすること
に遠慮はいらない。しかし、誰かはわからないが、大看板みたいに「世間を
知ろうと努力せず、乞食が金が入ったら黄金(きん)の面つうを拵えたい、
と言った江戸小咄みたいな生活をしていると、さっき言ったような「通」の
方々にアレコレと言われる」ので、「大看板の間のイザコザをよく噛みしめ
て考えるべき時期に到達していると思うのである」と結ぶ。

A:昭和34年当時の寄席の現状がわかる。都内に人形町、新宿の末広亭、
上野・鈴本、横浜、川崎を加えても5軒だが、寄席芸人の数は落語、芸術の
2協会あわせて百五、六十人も居るという。当時、入場税が入場料の半分で
残り半分を席亭、よって、全体の4分の1を出演者で分け合い、真打で1日
千円、二ッ目で四百円に満たない。「マス・コミに乗れぬ連中は泣く泣く高
座にしがみつき、うまく乗った連中は不承不承寄席に顔を並べるという仕儀
となる。いっそのこと、寄席をラジオテレビの公開録音所にしてしまえとい
う意見もあるが・・・」。この年の8月から入場税が五割から二割に減るが、
寄席の入場料は百七十円どまりになり、少しは出演者のミイリは増すだろう
が、席亭の取り分が変わらない限り焼け石に水と結ぶ。

B:落語ブームで自分の家に風呂場を持てるようになり、「どうもこの頃は
原稿の締切に追われてね」という落語家もいて、「そんな落語家の芸が面白
いわけがない」。生活がよくなって落語の登場人物の「庶民感情」を消して
しまうのが「いまの落語にとってはいちばん大きな問題のようだ」。テレビ、
ラジオの落語がのびなやみで、「落語家一人の出演料とくらべて莫大な製作
費が掛って、なお落語ほどに安心が出来ない」しかし、これがブームの大き
な理由になっていることに案外気がついていない。三木助、小さんのこの1
0年間の進出に刺激され、小粒乍ら揃ってきて、志ん生の二男の「朝太。芸
も人柄も素直で、品があってとぼけている」。最後にホール落語(三越、東
京、東横)の盛況に触れ、特に隔月の東横は文楽、志ん生、円生、三木助、
小さんの五人会。「なるほどブームには違いはないようだ」と結ぶ。
 
 なぜ、文春はこのころ落語を認知していないのか。立川談志の不在と考える。
「世間はやかん」(春秋社 2010年)で談志は「はっきりいうと、”落語
ブーム”じゃなくて”談志ブーム”と称ってもいいんです、談志プラス談志の
弟子ブームでもいい」と言い切った。昭和27年入門、29年「小ゑん」で二
ッ目、38年4月談志。今回調べたマイクロフィルムの時期、まだ談志は動き
出していない。よく言われることだが、談志以前、以後で落語の在り方は変わ
った。玉川さんの言われた「大いに職域を広め」、「新しい落語家」の生活を
実践した最大最高の例が談志だった。
 
 「世間はやかん」に昭和29年談志の入門当時、両協会で三十人くらいしかい
なかったとある。Aの160人というのは色物も含まれているだろうが、4年で
少なくとも3倍増というのは、前座、二ッ目から暴れていた談志の存在が大き
かったと言えないだろうか。40年代の文春に期待したい。

054 志の輔ラジオ 落語DEデート(5) 八代目柳枝「十徳」から談志、桃原弘、川戸貞吉のこと