028 矢部達哉、クァルテットを語る(1) 小澤征爾の指令(10-09-23)

 2010年9月19日、横浜・青葉台のフィリアホールリハーサル室で、
10月31日の矢部さんが所属するアルティQのフィリアホール第6回定期演奏会に
先立ち、音楽作家 ひのまどか氏を迎えての公開講座&対談「ひのまどか×矢
部達哉 あなたはカルテットの”凄さ”を知っていますか?」が開かれ、矢部
さんのクァルテットにかける志のまことに感銘を受けました。

 正確な日付はおっしゃらなかったのですが、去年あるいは一昨年、小澤征爾
がいきなり横浜に室内楽関係者(アルティQのメンバー:矢部、豊嶋、川本、
それに元東京Qの原田禎夫)を招集し、「クァルテットはすべての作曲の原点
であり、肝で、クァルテットをわかってない奴は立派な演奏家になれないし、
指揮者だってクァルテットをわかってないといけない。残りの人生長くないか
ら、これからクァルテットをちゃんと勉強してそれを若い奴に伝えたい。俺は
これからクァルテットを真面目に教えたいと思うから、おまえらもちゃんと教
えろ」と「ばしっと」言われたそうです。

 矢部さん曰く、「やっぱりクァルテットは大事だと思っているところなんで
す。あらゆるアンサンブルの基本で、いい指揮者ほど、ここはクァルテットみ
たいにやってくれ言われたときに、みんながなるほどと思えないとだめなわけ
で、そういうことでオケの奏者もクァルテットをちゃんと知っていないといけ
ないし、あるいはコンチェルトやるときでも一人ソリストが目立つんではなく
てオケといっしょに室内楽をやるという気持ちでないとやっぱりうまく行かな
いですね。ヨーヨーマというチェリストがいてオケのパートを全部知った上で
弾くんですね。これぞまさに室内楽だという感じで、ロストロポーヴィチも
そうでしたね」。

 小澤の師である斉藤秀雄は1926年、新交響楽団の活動に先立ち、弦楽四
重奏団を結成し、昭和期の弦楽四重奏運動のトップバッターとして重責を果た
しています(幸松肇:日本の弦楽四重奏演奏史*)。斉藤の音楽的素養は弦楽四
重奏で培われたわけで、小澤の血にもそれが流れていると思われます。オケ演
奏の質的向上に室内楽活動は非常に重要で、ひのさんがウィーンフィルにおけ
る室内楽団に関して触れると、矢部さんは、日本では室内楽の需要が少なく、
ご自身の属する都響でも活動がままならないことを嘆かれていました。
*:「黒沼俊夫と日本の弦楽四重奏団」 柏の森書房 1994年