025 ケラー四重奏団再考(98-10-01)

   レコード芸術95年3月号で中村孝義氏のケラー四重奏団の詳細な紹介を読ませていただいてからCDを買い集め、その卓越した力量に中村氏同様感嘆していたが、今年NHK−BSとクラシカ・ジャパンで相次いで同じソースからブラームス全集が放送され、あらためて彼らの健在ぶりがうれしくなり、三つの観点から彼らについて書いてみたい。

 その1=所属レーベルと新譜について。グラモフォン誌九八年七月号でリーダーのアンドラーシュ・ケラーは、前レーベルのエラートが何のプロモーションもしてくれず、不毛の五年間だったこと、その後、ECMに移籍し、クルターグでデビューし、コンセプトを共有しながら良好な関係が構築できていることをうち明けた。新譜の《フーガの技法》(ECM1652)は先行のジュリアードQへの挑戦状のようで、作品への研究を徹底し、沈潜した表情が清々しい。

 その2=バルトークとブラームスについて。中村氏はチャイコフスキーの全集を絶賛されたが、その後エラート最後の録音(93〜4年)となったバルトーク全集(4509-98538-2)が登場し、ハンガリーQ、ヴェーグQそれにバルトークQという同郷の先輩たちの高峰を一挙にそこら辺の丘に変えてしまった。ジュリアード63年録音、エマーソン88年同、タカーチ96年同など超弩級CDが揃うなかで、これは、その三つにないハンガリーの土の香りや郷愁のような懐かしさを漂わせながら、緩急、強弱に不自然さがない音楽的バランスと隙が全くない技術的完璧を達成している。歴史的名盤と言い切りたい。

 94年にミュンヘンでTV用にスタジオ録音されたブラームス全集では写真でしか見られなかった彼らの演奏現場が確認でき、第一番の冒頭から作品へ帰依する真摯な若武者という凛々しい姿は鮮烈だった。ブラームスがこんなにたっぷりとした情感を湛えて表現されたことがあったろうか。四人の赤ん坊のようなつるつるのフェイスから奏でられる大人の音楽に、映像と音のアンバランスを感じた。

 その3=本格的日本デビューについて。この11月、バルトーク5,6番、《死と乙女》、それにベートーヴェン15番を携えて来日する。前の三つはCDがあるが、四番目でいよいよ彼らは正念場を迎える。