024 神奈川県立音楽堂のクロノスQ(01-09-01)

  吉松隆氏はクロノスの登場を「伝統を破壊する怒れる若者だった前衛音楽
家たちが、逆に"前衛音楽"という伝統に固執し膠着し始めた状況への痛烈な爆
弾」(クラシック名盤大全室内楽篇音楽之友社)だったという名言を吐かれて
いるが、まさに六月二十九日の選曲と演奏はそれが結成二十八年たっても不変
であり、さらに鮮烈になったと感じられた。

 まず選曲。旧ユーゴ、旧ソ連、インド、ラトヴイア、アルゼンチンと全七曲
のうち五曲が非欧米系の、現代の前衛″から遠く離れた地点と意志で書かれ
た作品であったが(うち三曲が新譜「クロノス・キャラバン」から)、いずれ
も地に足のついたもので手段(技法)と目的(感動)が調和を示し、手段のた
めの手段に堕した駄作はひとつもなかった。時代に敏感な彼らは"癒し"に焦点
を当てたプログラミングを行ない、メインのヴァスクスの弦楽四重奏曲第四番
は緩−急−緩−急−緩というわかりやすい古典的構造による四十分近くの大作
で、多彩な響きのなかに苦悩や思索を盛り込んだ傑作だった。やさしく包み込
む第五楽章の瞑想で深い沈黙と充足のうちに幕をおろすと、その日の優れた聴
衆は静粛で応えて作品の美しい完結を支えた。

 そして演奏。このホール特有のステージの木の背景に幕を張って曲ごとに変
わるイメージ投影し微少マイクを楽器のボディに貼り付け、ほとんどの曲はス
ピーカーの増幅を通って届けられたが、アップに耐える音というのか、第一ヴ
ァイオリンのハリントンはじめ最近変わったチェロまで四人の繊細、緻密、し
かも骨太という無敵の技巧は機器で重ねられるパーカッションなどに消される
ことなく、さらに洗練を加えて弦楽四重奏の美質をあまねく伝えた。よく話題
になるステージ衣装や演出などは、こうした技の正統性とすべての作品を平等
に把握し愛する求道的かつ真摯でしかもこころは伝統から自由という態度によ
り、後方に押しやられ、純粋な音楽的感動が残る。

 因みに、優秀な"箱"とオーディオ機器が作りだす浄化された音響で満たさ
れた空間を場末の映画館のようなブザーが立ち切るのはいつもながら幻滅であ
る。