023 ブラームスの室内楽-武満、シェーンベルク、小林秀雄、五味康祐の視点から(91-11-29)

 晩秋一室内楽−ブラームスの連想からではありませんが、今街などを歩いて
いて鳴り響く音はブラームスのクラリネットソナタ。今年3月メロスSQの待
望の新譜、ブラームス/弦楽五重奏2番&クラリネット五重奏(フランスH
M)でクラリネットを吹いていたミシェル・ポルタルの演奏を横浜HMVで見
つけ、最近繰り返し聴いているためでしょう。また現在来日中のユーリ・バシ
ュメットのヴィオラソナタとして演奏しているディスクも愛聴しています。

 2曲あるクラリネットソナタでどちらをとるか、あるいはどちらが鳴ってい
るのかと聞かれれば、むずかしい質問になりますが、作品の出来では1番と思
いますが、好みでは2番ということになります。2番にはつい口ずさみたくなる
旋律が溢れています。ブラームスという作曲家は総合的な力を持っていますの
でどんなクラシックファンも納得、満足させる作品を数々書いており4つのシ
ンフォニーなどはたぶん古今東西の音楽作品の中で最も多く演奏されてきた曲
ベスト10には必ず入るでしょう。しかしこの作曲家最後の室内楽作品ともなる
と聴くかたの数はぐっと下がり、好き嫌いはかなりはっきり出るでしょう。
ブラームス節とでも名づけたい、うねる旋律線に酔えるか煩わしく思うか、そ
こに好みの分れ目があります。当方などはブラームスの本当に言いたかったこ
とは室内楽にあると思っており、もう20年近く24曲あるまさに珠玉の作品群に
耽溺してきました。その頂点とも言える体験はヴィオラソナタを含む去年の八
ヶ岳のオレク・カガン追悼ブラームスチクルス(バシュメット、ヴィルサラー
ゼ、グートマン、ムンチャン)でした。

 ついこの前出たポリフォーン「総特集・武満 徹」の中に、このヴィオラソ
ナタの譜面を見てピアノで弾いてみた武満が「こんないい音楽があったら、も
う他に音楽はいらないんじゃないかというような、譜面を全部見終わったとき
に、自分が感じた印象というのは、完璧だ、ということでした」と講演でしゃ
べった速記が載っていました。さらにシンポジウムで秋山邦晴がその「ブラー
ムス発言」に現代作曲家としては安易な発言だという疑義が発せられてそれに
答える形で、詳しくは原文を当たって頂くとしていくつかの弁明をされたあと、

 ・・あの人が書いた旋律などを見ていると、今までなんとなく聴き流してし
  まっていたけれど、その音をよく確かめてみると、そんなに単純な甘った
  るい旋律というようなもんじゃないんですね。そこには確固たる、知的な
  構造がある。僕なんかがいちばん持ってないものを持っている。

と述べ、ソナタ1番アンダンテ冒頭のE♭とD♭が曲全体の構造に深く密接に
関わってる点とリズムのセルがわずか4小節のなかで2小節ずつ生と死とも言え
る極端な対比を作っていることでその構造の卓抜さの説明をしました。こんな
ブラームス解説はいままで読んだことはなく、もっと第1線の作曲家の方々に
名曲解説をして頂き愛好家の蒙を啓いてもらいたいと思わせるとともに、1番
の当方の印象もまんざらまちがっていなかったのがわかり、腑におちた、とい
う気分になりました。

 しかしあのアンダンテの冒頭に生と死の対比を嗅ぎつけるこの武満の感性の
鋭さにはとてもついて行けないものがあります。ブラームスの深い知性、芸の
細かさにあらためて目を開かされました。

 そうしたブラームスの技法の冴えに注目していたのがシェーンベルクで、こ
の作曲家から学んだ点として次の4つを挙げています。

1、不規則な拍節法、フレーズの拡大と縮小
2、表現の造型性
3、楽曲構造の体系化
4、節約、それでいて豊かであること

 この4つが最も明瞭かつ集中的に表れているのが室内楽であるのは自明で、
ヴィオラの名手でもあったシェーンベルクが自分でも演奏してその真髄に迫り
得たというのは充分納得がいきます。ピアノ四重奏曲第1番のオケ編曲はその敬意の証。

 小林秀雄が若い時分道頓堀を放浪していて鳴っていた音楽は言わずと知れた
モーツァルト40番。数々の思想的冒険の末、到り着いたのが本居宣長。その執
筆時に欠かさず聴いたのがブラームスのカルテットだった、というのがステレ
オサウンドから出た五味康祐との対談のテープで語られています。この時代を
異にする二人の日本人と一人のドイツ人の精神的連帯について今はまだことば
にはできませんが、小林という思索者のなかで「良心」という点でしっかりと
ふたりは結びあっていたように感じます。

 小林の聴き役の五味に「西方の音」という異色エッセイ集があり、そのなか
の「音楽に在る死」という文章に、

  三島由紀夫だって結局は、同じところで死んでいる。「クラリネット五重
  奏曲」がそう私に告げてくる。聴いてくれ、太宰治と太宰を嫌悪した三島
  由紀夫と、どちらも本当はどんなに誠実な作家だったかを、この曲の第2
  楽章アダージョから聴き給え。二人の肉声がきこえるだろう?くるしい、
  生きるのは苦しかったなあ苦しかったなあ、そう言っているのが、きこえ
  るだろう?…‥ブラームスは私にそう囁いている。涙がこぼれる。
  死のつらさを書かぬ作家は、要するに贋者だ。

という一節があり、メロスSQ&ポルタルを聴きながら21回目の憂国忌に思いを
馳せました。老婆をひき殺し自殺を覚悟しながら三島邸に挨拶に行った五味に、
三島は氏の手をしっかり握り「死なないでくださいよ」と言い、この時この三
島のことばがなければ本当に死んでいたという五味の述懐を藤島泰輔からかつ
ての憂国忌の席で聴いたことがあります。そんなこんなを思いながらクラ五を
聴くと、武満やシェーンベルクの分析などどこかに飛んでいってしまい、情念
の海に溺れて目は涙で曇ります。

 泣いてばかりがブラームスではありません。ワーグナーみたいに悲しみを長
くひきずらないのが「節約」をモットーとしているヨハンネスの特長。しがな
いサラリーマンの一日の疲れを癒し、明日の活力を生んでくれる活きのいい音
も豊富。たとえばピアノ四重奏曲第1番のフィナーレ、室内楽の世界ではバル
トークまではお目にかかれないジプシー風モルト・プレストで明日も頑張ろう
と奮い立つのです。ブラームスの室内楽、鏡花の作品にたとえれば、さしずめ
「歌行燈」でしょうか。