出典:朝日新聞 98年12月11日

021 六代目圓生のために(3) 「江戸の夢」-赤川次郎の絶賛と志の輔の工夫(10-06-14)

 朝日新聞夕刊10年5月27日の赤川次郎さんの連載 「三毛猫ホームズと
芸術三昧!」は、圓生の落語研究会DVDを取り上げ、「人情噺に余韻残す「サ
ゲ」」と題して、真っ先に見られたという「江戸の夢」について書かれていま
す。当方はこれをライヴで見た日、感動のあまり、いつものバスには乗らず、
有楽町まで友人と歩きながら余韻を楽しんだ記憶があります。すぐに電車に駆
け込む気にはなれず、駅前の一杯飲み屋の焼き鳥と酒の味は30年を過ぎても
未だに忘れられません。

 「サゲ」の「氏は争われぬものだ」は、赤川さんも言われる通り、見事なも
ので、この噺の構造を一語で集約しています。高名な茶人の息子だった籐七が
酒で失敗して放浪し、ある庄屋の婿に納まり、丹誠込めてひいた茶を父の茶人
に見せたく、それとなく義理の両親の上京の折に鑑定を頼み、秘伝というべき
ひき方を再現した息子のことを茶人は「死にました」と暗示し、両親は籐七が茶人
の息子だったことを知り、この「サゲ」となります。茶の宇治と氏素性をかけ、
素性を明かさない藤七の正体がはっきりしたことを一言で集約したわけです。

 圓生を尊敬し、数々の圓生噺を高座にかけている志の輔が「江戸の夢」(パ
ルコ、横浜にぎわい座など)に磨きをかけました。籐七が庄屋の番頭を助けた
発端、籐七の婚礼、茶を求めて帰りが遅くなった時の義父の対応、籐七の酒の
事件の顛末などに圓生にない工夫を加えて、物語に理路と厚みを加えました。

 赤川さんは、このエッセイの中で、「この味わいは、若い噺家の出せるもの
ではないだろう」と言われ、「人気者は司会業から映画監督まで忙しい」と志
の輔や志らくを皮肉っているように思われます。しかし、司会業が板に付いて
いる志の輔の「江戸の夢」を必ず圓生は褒めるでしょうし、圓生同等かそれ以
上に素晴らしい。また、映画監督もやった志らくの「中村仲蔵」は志らく特有
の演劇論を加味したところなど、圓生にはない奥行きを与えたもので感激し
ました(横浜にぎわい座「志らく百席」)。
 
 赤川さんは98年12月11日の朝日新聞で「20世紀の古典」として圓生
を取り上げられ、いみじくも「登場人物の描き方の現代性が、特に心理描写に
おいて際立っている」と言われた。この特性こそ、志の輔や志らくが圓生、そ
して談志から引き継いだもので、彼らは今や「人の心をうつ噺家」になってお
ります。赤川さんにはサントリーホールや新国立劇場でお見かけし、後者では
すぐ前の席にお座りのこともありました。是非今度は志の輔の会場でお見かけ
したいものです。