019 六代目圓生のために(2) 小三治の落語協会 会長就任に快哉を叫ぶ(10-06-05)

 「東京の空の下」という40年前と現在の東京をヘリコプターからの鳥瞰映像
で比較する番組(BS朝日)で進行役の久米宏がゲストの柳家小三治に、落語
協会会長就任に触れて「よくお引き受けになりましたね」とコメントして、小三治が
「そういう感想をもらったのは珍しい」と受けて、さらに久米が

久米:「どうしてお引き受けになったんですか?」
小三治:「ものの弾みじゃないですか」
久米:「ほとんど結婚と同じですね」
小三治:「うまいね」(10年5月23日放送)。

 この日の放送で品川を語るとき、久米の「昨夜、圓生師匠の「居残り佐平次」を
聴いた」の発言から、こうした当意即妙は落語にあったと納得した次第です。

 小三治の落語協会会長就任で、小さん就任以来久々に本流に戻ったという感
想を持たれている方が多いと思います。文藝春秋1978年8月号で、落語協会を
脱退した直後の圓生が言っています(にわか真打ちを叱る(お茶の間放談)*)

「いまのままの落語協会では、落語が堕落する一方だ。落語協会ってものは、
やはり古典をやる、本筋の落語をやっていこうてえ団体なんです。それには頭
に立つ人の芸が、崩れてたんじゃあ、しめしがつかない。はっきり言やあ、次の
幹部と目される円歌だとか金馬、こういう人が会を組織し、掴んでいくときの不安
というのは、やはりありましたよ。政治的な手腕があるとか、何か工作をするのが
うまいとかで長になっても、結局は軽く見られるもんです。何か言っても、
「ヘエー、ヘエー」てなこと言ってね。心から敬服してくれやしません。噺家なら芸で
押さえなくちゃほんとじゃないんですから。」

 ご承知の通り、円歌、金馬よりも酷い馬風と続いたのですから、落語協会は
圓生の予言通りの有様だったことは間違いない。六代目は、草葉の陰で、圓生
の形見の帯を大事にしている(講談社文庫「もひとつ ま・く・ら」P.348)小三治の
会長就任に快哉を叫ばれていることでしょう。


*:「落語ファン倶楽部 VOL.7(2009JUNE) これぞ落語のテキスト圓生てへっ!
  に全文が掲載されています。数ある圓生の雑誌記事の中でこれを掲載した高田文夫
  編集長はさすが目が高い。