018 クロノスSQの今日的意義(87-12-01)

 レコード芸術87年11月号の新譜月評で二つのカルテットのアルバムが特
選に入った。アルバン・ベルク(以下ABQ)のバルトーク全集と、クロノス
の「弦楽四重奏の諸相」がそれだ。特選の常連とも言えるABQは当然として
も、来日コンサートに立会い、第一作の「紫のけむり」を聴いてその並々なら
ぬ力量に注目していたクロノスの入選はうれしかった。但し、この第一作はす
べて未知の曲だったため比較の対象がなく、彼らの演奏の本質をつかまえるの
はむずかしかった。今度出たアルバムにはバルトークの〈三番〉が入っている。
相手に今や「現代最高」という形容詞があたりまえとなったABQ、この聴き
比べはクロノスの評価を下すには申し分ない。

 まずABQから聴いてみた。音はきれいで一点のアンサンブルの乱れもない。
月評で佐川氏がいわれるように「最も抽象の度合の高い音楽」がたいへんわか
りやすく、抵抗なく自分の中に入ってくる。ここには、聴き込んできたジュリ
アードの厳しく思いつめたような切実さというものがない。ABQにとってバ
ルトークもウィーン古典派の延長線上にあるような気がする。

 続いて間髪を入れずクロノスを耳にする。響きは若干くすんだ感じだが、聴
き進むにつれて音楽が生き生きと動いていくのがわかる。ABQに生気がない
というのではないが、彼らはバルトークの楽譜に忠実に演奏しているだけでは
ないか、という感じがしないでもない。一方、クロノスはバルトークの生理に
分け入り、同時代人としての共感を持って一音一音大事に扱っている。それが
特に顕著に表われたのが第二部後半で、ここをクロノスはABQより三十秒ほ
ど長く演奏してバルトークの内面を掘り下げてくれた。月評の佐野氏は「従来
の演奏より対比性と構造の区分性を強調した、新鮮な響きを聴かせている」と
言われているが、まことに至言で、この第二部後半からコーダの推移は対比と
区分の表現が見事だった。

 二十世紀音楽だけを演奏するクロノスだけあって、〈三番〉に頻繁に出てく
る速いグリッサンド、長いトレモロ、速いテンポのトリルなどを難なくこなし、
技術的にはABQと互角と言えるのではないか。クロノスの特長は、この技術
の上に強烈な作品への感情移入が感じられることだ。全曲聴き終えて音が自分
の中により強く刻印されたのはクロノスの方だった。

 クロノスのリーダー、デビッド・ハリントンは朝日新聞のインタビュー(8
7年9月25日付夕刊)に答えて「バルトークにもすごい曲があるし、ロック
にも傑出した曲がある。しかし、バルトークの曲すべてがぬきんでているわけ
ではないし、ロックなら何でもいいというわけではない」と言い、また、「ク
ロノスは弦楽四重奏の伝統の生き生きとした再生なのだ」とも語っている。こ
のことばを聞いて、彼らは自分のフィーリングに合った曲だけを選択し、これ
に生命を与える仕事をしていると実感した。この点から彼らのバルトーク録音
はあと〈四番〉ぐらいしか期待できない。というのは、既発売の二枚に聴く彼
らの感性に合うのは中期のニ曲ぐらいだけだろうから。

 こうした断固とした音楽に対する意志の主張は、あのシノーポリにも見られ
る。87年12月に来日するに際し、ワールド・フィル本部からの〈ボレロ〉
をプログラムに、という提案に「徹底して表層的なアイロニーによってすべて
を塗り固めたああいう作品を振ることはできません。〈ダフニスとクロエ〉な
ら問題はないところです」ときっぱりとした趣味の主張をしている(日本航空
機内誌Winds87年11月号)。

 このクロノスーシノーポリに対し、ABQーアバドの線を私は連想する。あ
との両者とも満遍なくレパートリーをこなし、どれもが一応第一級の評価を受
けている。しかし彼らの演奏には、同時代を生きることの切実さ、内面の欲求
から自ずと迸るエネルギーが感じられないのだ。それは今回の二つのバルトー
クの比較から、そしてシノーポリ、アバドのマーラー演奏の衝撃度の違いから
よくわかることだ。

 今後室内楽の名曲の数々が、ABQによってその曲のスタンダードとして残
されていくことだろう。それはレコード文化とコマーシャリズムにとってめで
たいことではあるが、弦楽四重奏に現代に生きることの意味を求める時、クロ
ノスは欠かせない存在となるであろう。