016 六代目圓生のために(1) 圓生論の白眉 立川談志の圓生評(10-05-30)

 落語研究会 六代目三遊亭圓生全集DVD24枚が完結しました。TBSホ
ール前に徹夜で並んで落語研究会常連席を手に入れ、下の26席うち、13席
を実際に見ることができました。最後の高座となった「がまの油」が79歳の
誕生日(逝去日)の4日前なので、79歳とすることが許されるので、このD
VDは66歳から79歳までの最後の13年間の記録となります。1900年
のお生まれなので、西暦と年齢が一致し、録音データから何歳の時の口演かす
ぐにわかります。因みに、レコードの圓生百席・人情噺集成は73歳から77
歳の所産になります。天才と体力があれば、落語とは老年の芸術ということが
圓生の例でよくわかります。今の噺家で言えば、小三治師が今年71歳で、最
近益々好調なので、圓生みたいに老熟の華を咲かせてほしいと思っています。
このDVDが収録された頃の研究会がレギュラー制をとって、圓生が毎回出る
システムだったから、徹夜が必要だったのですが、もし、あの時みたいに、再
び、レギュラー制を採用して、小三治、志の輔、権太楼かさん喬の3人が毎回
出れば、今では徹夜ではなく、ネットで5秒で売り切れるでしょう。

 「恍惚の世界に入っていくような名人芸」(談志)、漱石の「三四郎」か
ら「小さん」を「圓生」に変えて、「圓生のやる太鼓持は、圓生を離れた太鼓
持だからおもしろい。(中略)圓生の演ずる人物から、いくら圓生を隠したっ
て、人物は活溌溌地に躍動するばかりだ。そこがえらい」。これは談志の
「下手な登場人物は一人も出てこなかった」という批評と同じことを言ってい
ます。圓生の姿は消えて、脳内に江戸が現前し、噺の流れと一体化して、喜怒
哀楽し、一人の老人が数十分でわずかな動作と声だけで、広大な空間と時間を
感じさせる奇跡。「恍惚」ということばがぴったりの体験が当方の76年から
79年の4年間にありました。「間に合って」本当に良かったと思っています。
数々の圓生論の中でも、その白眉は、空前絶後の最高の落語批評家である談志
師匠のものです。2文献から書き写しておきます。

@文藝春秋 2002年8月号 「師匠 柳家小さんの死」
 文楽師匠の「野晒し」なんざぁ聞けたもんぢゃなかったっけ。ま、あれ
程小さん師匠のは酷くはないが、いうならば、このセコさは志ん生師匠の人情
咄と好一対である。
 ついでに喋うと、円生師匠にはこれがなかった。作品としては、「おかふ
い」のようなグロテスクな咄も演ったが、落語リアリティ(談志語)としては
どれをとっても一級品であって愚作、凡作、下手な登場人物は一人も出てこな
かった。成る程「昭和の名人」であった。
(中略)下手な咄家なのにこの落語はいい、というケースも一方に多くあり、
その中の何本かの秀作、傑作がありゃ充分、それが咄家なのか。けど、やはり
芸の骨格というか、それがすべて上々・・・の円生師、これに近いのが金原亭
馬生、この師匠であった。

A立川談志 談志 最後の落語論 梧桐書院 2009年11月
 おっと、思い出した。文楽師匠が「円生は無駄ばかりです」と言ったのだ。
これについては”冗談言うな”である。
 円生師匠の凄さをなんと言おう。正確さ、ルーズさ、迷い、それらをひっく
るめての、名人なのだ。”ひっくるめて”とは、つまり家元談志が分解の上で
言えることであり、一般の落語ファンにとっては、”恍惚の世界”に入っていく
ような名人芸”であった。
 どう逆立ちしても、文楽師匠に「札所の霊験」はできない、「三十石」もで
きない。