014 古今亭志ん生と井伏鱒二 剽窃による変化(10-05-24)

 日本の近代 猪瀬直樹著作集4「ピカレスク」(小学館 2002年)で、
それまで女性向け雑誌に「会話も筋書きも他愛もない」作品を書いていた井伏
鱒二が「山椒魚」で翻訳調の新しい文体で突然の変化を見せたのは、ロシアの
風刺文学を種本にしていたことが暴露されていますが(種本があった最大の例
は「黒い雨」)、古今亭志ん生の芸風が「正統な三遊派で真っ四角」から現在
CDで聴ける「天衣無縫、闊達自在、融通無碍」(以上矢野誠一「志ん生が追い
求めていた圓朝。」東京人07年9月)に変わったのは、井伏と同じようにお
手本があり、それは三語楼だったと、談志が「談志 最後の落語論」(梧桐書
院 09年)の中で具体例を挙げて示し、志ん生神話をうち砕いています。 

 圓朝作品に挑んでも形にならない焦りから三語楼門下に移った志ん生は、三
語楼が連発するギャク、ジョークをほとんどすべて「つかみ込み」、志ん生独
自と思われている世界を作ったようです。談志が褒め称えてきた志ん生のギャ
ク、「まるで蓄音機の犬だね」、「女郎買いの決死隊だね」、「骨がなかった
ら一緒になりたいね。なめくじが羨ましいよ」はすべて三語楼のものだったと
分析しています。

 井伏と志ん生のあの小さな暗い光をたたえた目は、剽窃に近いことをしてま
でして成し遂げた、世間では賞賛された実績への、後ろめたさ、苦しさ、ある
いは虚無を写していたのではないかと思います。