013 ABQ解散ツアーの思い出(10-05-22)

 古いABQの感想をアップしたついでに08年6月1日、2日のサントリーホ
ールでの解散ツアーのことも書き残しておくことにします。最後のプログラム
はハイドン(キリストの最後の7つの言葉と作品77−1)で始まり、間にベ
ルク(叙情組曲と作品3)を挟んでシューベルトとベートーヴェンの15番
締めくくるというカルテットの最高峰を並べたものでした。カクシュカという
精神的支柱を亡くして、その弟子で存続を計った彼らですが、技術的には完璧
なものの、何かぴりっとしない。確かに曲が凄いのとこれが最後だという雰囲
気で、それなりに盛り上がったのですが、カクシュカがいたときに感じたベー
トーヴェン、シューベルトの魂が現前したような恍惚感は味わえなかったの
が正直な感想です。

 もちろん、そのへんの若手が奏でる、音は綺麗だが、弦楽四重奏になっていな
い腑抜けとは大違いで、腐っても鯛なのですが、いいときにやめたと思います。
2日目最後の曲、ベートーヴェン13番からカヴァティーナはやはり素晴らし
くこれでお別れだとしんみりとさせられました。これほど別れに相応しい曲も
ないでしょう。ロマン・ロランは「後期の四重奏曲」(みすず書房・全集)で
言っています。「彼は感激と涙の長い旅路の集約的な本質を、僅かに一頁の中
に封じ込める」、「魂は、胸をふさがれるような想いでその過ぎし日の夢を敬
虔と愛をもってなつかしむのだが、結局、宗教的な強さで自分をとりもどし、
悔恨をなだめー自分自身も落ちつくー溜息をつきながら。ベートーヴェンの孤
独と胸に秘めた哀愁(Wehmut)の徴しとして、このカヴァティーナくらい高貴
な表現はほかにない」。

 幸松肇先生とお食事した折に、ABQの問題点は大きなホールで演奏すること
が多くなったことと言われていましたが、落語を大ホールでやるのと小さな寄
席でやるのとでは、噺家の心構え、演出法に大きな影響を及ぼすように、彼ら
の演奏姿勢も、例えば、サントリーホールとウィーンのモーツァルトザールで
は大きく異なり、理想的には後者での演奏に弦楽四重奏曲が落ち着ける場所が
あると言えそうです。その意味で89年のモーツァルトザールでのベートーヴ
ェン全集(DVD)は彼らの最高の達成、もしかしたら空前絶後と言っていいと思
っています。