008 FMにおける竹本越路大夫、三遊亭圓生(10-01-17)

 三島由紀夫を全集で読むようになって、江戸浄瑠璃の凄さに目覚め、越路大
夫を追いかけて日帰りで横浜から神戸に出かけ、素浄瑠璃の会(83年4月3
0日)で熊谷陣屋の段(三味線:鶴沢清治)を聴くことができ、異常に興奮し
て横浜に帰って来ましたが、なんと当日NHKが録音したようで、83年5月2
1日、6月25日の「邦楽百番」(現在も続く長寿番組)で2回に分けて全曲
が放送され、TDKのカセットテープSA90は宝物になりました。これまで何度も
聞き返しました。MP3化も終了して安心です。その後、89年5月20日に同
じ番組で「四代竹本越路大夫引退披露口上」が放送され、菅原伝授手習鑑から
桜丸切腹の段(三味線:清治)(89年4月19日 国立劇場)を今度はDA
Tに収めました(D66)。同じ浄瑠璃を去年、弟弟子の住大夫の素浄瑠璃で
聴きましたが(口演後の赤川次郎との対談が面白かった)、いずれも床本の精
神・ドラマを執拗に音にしていく力業は名人芸としか言いようがありません。

 圓生は76年から79年8月31日までTBSの落語研究会を中心に追いか
けをしていましたが、TBSホール前に徹夜で並んで常連席券を入手したのは
楽しい思い出です。最近の似た経験では朝5時に横浜にぎわい座前に、志の輔
のチケットを求めて並んだことがありますが、それも中止になり、今ではネッ
トで1秒を争う争奪戦を強いられています。その圓生の落語研究会の映像はD
VDで発売され、77年以降の収録分には当方の拍手も混じっており、8月3
1日の亡くなる3日前の「がまの油」はすでにLDで聴けました。十八番の
「百川」の日は、国鉄のストがあり、国立劇場に行けなかったのですが(映像
では発売され、まくらで「今日はストッコヒトリいないのではないかと思いま
したが・・・」というようなことを言っています)、FM東京で「気まぐれ飛
行船」(DJ:片岡義男、安田南)の79年2月5日の放送で「百川」が流れ
てカセットに録音して、いい出来なので繰り返し聴いています。この演目の圓
生CDはたくさん出ていますが、この録音のように、まくらで四神剣の説明を
欠いたものには出会わず、FM東京のオリジナル音源ではないかと思っている
ところです。

 1900年生まれの圓生は、昭和の名人というより、20世紀の名人と呼ん
だ方が相応しいと思います。録音という20世紀の技術を駆使して多種多様の
落語を音源として残した功績は、1908年生まれのカラヤンに近い。確立し
た美学を持っていた点、死ぬまで現役で、この年代にしては長命で仕事をやり
残さず大往生だった点、落語協会、ベルリン・フィルという組織に反旗を翻し、
最晩年は孤独だった点、後世の手本になる作品をたくさん残した点、カラヤン
ではフルトヴェングラー、トスカニーニ、圓生では志ん生、文楽という巨大な
先行者を足して2で割ったような点、クラシック、落語における20世紀最大
の芸術家は共通点が多いと感じ入っている次第。そんなことを考えるのは日本
人だけでしょうが、お二人を同時に追いかけていて思い当たりました。

 FM落語ライヴはないかと古いテープを探していたら、81年8月14日の
NHK−FMで「長講一席」という番組で立川談志の「居残り佐平次」(45
分)がありました。1時間くらいの枠で「邦楽百番」みたいな落語ライヴを放
送する番組があってもいいのではないかと思います。21世紀前半最大の落語
家になることは決定的と言っていい立川志の輔が独演会後半でやっている60
分もの長編を毎週流してくれたらと思う次第です。