004 FMライヴ批評について(10-01-16)

 レコード芸術に「読者投書箱」というのがあって、これまで朝比奈のブルッ
クナー5番、弦楽四重奏団に関してメロス、クロノス、ケラーのことを書いて
採用されたことがありますが、表題と同じ題名でFMライヴ批評をレコ芸読者
は待望していると4つの点から述べたことがあります(86年4月号)。第1
に、国内の演奏会は聴いているのは会場の数百人から数千人にもかかわらず、
新聞に批評が載るが、FMで放送されるライブは視聴率が0.1%としても、
10万人は聴いているのに、取り上げないのはおかしいこと。第2に、演奏会
で取り上げた曲を音盤録音するケース(これはカラヤンのことを言っている)
で、その演奏会が放送された場合(カラヤンの場合、よく放送された)、新譜
月評との対比批評という形ができるのではないかという点。第3に、これもカ
ラヤンですが、84年12月10日放送の84年8月27日のウィーン・フィ
ル、ザルツブルクライヴ(ベルリン・フィルとの喧嘩別れ直後のコンサート)
やベルリン・フィル和解後のブラームス交響曲全曲放送(85年10月8日、
11月3日、11月23日、86年1月11日)など、カラヤンの近況を探る
興味深いライヴで、カラヤンの心境をその演奏から批評家に絵解きをしてもら
いたいということ。第4に、レコ芸本文に登場するライヴ(例えば海外レポー
トなど)がFMで放送され、批評された場合、すなわちバイロイトやザルツブ
ルクの音楽祭のレポートとその放送の批評が読者の中で、報告と音と批評の三
位一体が達成できること。

 以上の当方が理想とするFMライヴ批評を確立された方がいます。80年代
のNHK−FMライヴ解説の常連だった金子建志先生です。先生の解説は本当
に勉強になり、FMライヴ批評の同人誌*
をやっていた頃、素人のお誘いに快く
出てくださり、その雑誌に玉稿を賜ったこともあります。最近はご無沙汰で申
し訳ないのですが、千葉フィルの楽屋にもよくお邪魔していました。忘れもし
ない昭和天皇崩御の折りのダブル追悼演奏会。先生のFMでのお言葉は、柴田
南雄の薫陶による筋金入りで、演奏史、作曲家観を書き換えるような、閃きと
真実に溢れております。

*: 「What's on?」(右図)1987年6月から1990年3月まで、3人の持ち回り編集で
  全10号、総ページ434ページのFMクラシックライヴの感想集