003 10年1月5日 クリヴィヌ/ルクセンブルク・フィル

@マルティヌー/狂詩曲(11:09)
Aラフマニノフ/ピアノ協奏曲第3番ニ短調 Op30(41:18)
Bドヴォルザーク/交響曲第7番ニ短調 Op70(35:31)
09年5月21日 プラハ・スメタナホール

【マルティヌー】
 1890年生まれのチェコスロヴァキアの作曲家。ベルクとプロコフィエフ
の間の世代。スメタナ、ドヴォルザーク、ヤナーチェクに次ぐ大作曲家として
再評価が本格的に始まったのは、遺骨がスイスから故郷に帰った没後20年の
1979年頃から(注1)。23年に故郷を離れてから、フランス、アメリカ、
スイスと渡り歩く生活でした。多産で、交響曲6曲、弦楽四重奏曲7曲、ピア
ノ協奏曲5曲。「弦楽四重奏と管弦楽のための協奏曲」(1931)という珍
しい協奏曲もあり、FMでも放送されました(データ集参照)。ある日、プ
ロ・アルテQの演奏を聴いたあと、モンパルナスのカフェーで友人たちと語り
合った折、一人の友人から弦楽四重奏と管弦楽のための協奏曲を書いたらと提
案され、それにしたがって作曲したものだと言います(注2)。なお、放送解
説で没後150年と言っていましたが、没後50年の誤り。

【狂詩曲】
 1918年6月19日フランス政府はチェコスロバキア民族の独立を宣言し、
翌日フランス北東部のダルネイシューチで敵対していたチェコ第1連隊に軍旗
を授与しました。1928年に当時パリで活動していたマルティヌーは、この
特別のセレモニーから10周年を迎えたことを記念してこの曲を作曲し、スコ
アに「アレグロ交響曲」という書き込みもあります。同じ年の12月に献呈し
たクーセヴィツキー指揮のボストン交響楽団で初演されました(放送解説)。

【クリヴィヌ】
 クリヴィヌ、エマニュエル、1947年フランス南東部のグルノーブルに生
まれていますが、父はロシア人、母はポーランド人ということで、血筋的には
フランスというわけではありません。パリ音楽院でヴァイオリンを学び、メニ
ューインやシェリングの教えも受けており、最初はヴァイオリンのソリストと
して演奏活動を行っていましたが、65年にベームとの出会いがあり、交通事
故で右腕を負傷したこともあり、指揮者としての歩みを決意、87〜00年は
リヨン国立管の音楽監督になり、世界的に知られる存在となりました(注3)。
また、自分でラーションビルハーモニックという古楽オーケストラも主宰して
います(放送解説)。

【ルクセンブルク・フィル】
 1933年創設、本拠地:フィルハーモニー(ルクセンブルク)。当初RT
L放送局所属のオケとして設立されましたが、95年放送局が契約を更新しな
いことを決定したため、ルクセンブルク当局がアンリ・ペンシ財団(初代音楽
監督名)を設立して存続させました。06年から現在までクリヴィヌが音楽監
督・常任指揮者の地位にあります(注4)。

【感想】
 81年の音楽の旅で、パリ管を指揮したクリヴィヌのリムスキー=コルサコ
フの「シェラザード」を聴き、すばらしいバトンテクニックと芳醇な音楽性に
圧倒されました。この一種の標題音楽の絵巻がしっかりとして像を結んで、シ
ャンゼリゼ劇場に輝きました。彼の指揮を聴くのはそれ以来となりますが、3
曲の世界を完全に描き分ける技量は健在でした。ピアノのルガンスキーという
逸材を駆り立て巨大な3番となりました。ドヴォルザークの7番は、8番、9
番の影で目立たない存在ですが、丁寧に楽想を積み上げていく指揮により、し
みじみとした情感に溢れた、たいへんな名曲だったことを再認識しました。


1.音楽大事典 平凡社 1982年
2.属 啓成 名曲事典 音楽之友社 1969年
3.最新 世界の指揮者名鑑866 音楽之友社 2010年
4.最新 世界のオーケストラ名鑑387 音楽之友社 2009年