002 10年1月4日 ヴィト/プラハ放響

スメタナ/連作交響詩「わが祖国」(75:52)
09年5月12日 プラハ・スメタナホール


【スメタナ】
 ブルックナーと同じ年(1824年)に生まれ、ワーグナーとブラームスに
挟まれた世代。チェコに生まれながら、ドイツ語を話す父のもとで育ったため、
チェコ語を話せるようになったのは30代半ば以降であったとのこと。ギムナ
ジウムの校長から民族復興に対する強烈な熱情を鼓舞され、失敗に終わった1
848年の革命で頂点に達したオーストリアの圧政から脱しようとする運動に
加わり、<国民軍行進曲>など愛国主義を表に出した作品を発表するも、鎮圧
され、自由な空気を求めてスウェーデンに61年まで滞在して指揮者として活
動しています。1859年、オーストリアに対するイタリアの圧倒的勝利の結
果、非ドイツ系民族に対する在来の圧迫政策が緩和され、プラハに国民劇場が
建設され、そこで初演されたのが不朽の名作「売られた花嫁」。この国民オペ
ラの完成には、先の言葉の壁と保守派との葛藤があったとのこと。最後の10
年間(1854〜)は耳疾に見まわれますが、現在、頻繁に演奏される作品は
この10年の所産。FMライヴリストに1876年作曲の弦楽四重奏曲第1番
「わが生涯より」は4演奏あります。弦楽四重奏曲第2番は亡くなる前年の8
3年に完成されますが、60歳の誕生日の84年3月2日には精神錯乱に陥っ
ており、同年5月12日プラハの精神病院で亡くなります。(以上注1)

【わが祖国】
 スメタナの初期の作品はシューマン、リストの影響を受けておりますが、晩
年のこの代表作では「独自の民族的境地」に達しています(注1)。現在別掲
のFMライヴリストには「モルダウ」しかなく、毎年プラハの春のオープニン
グで演奏される全曲を通して聴くのは、クーベリックの凱旋公演以来かもしれ
ません。あの演奏はFMではなく、BSのBモードで録音したので、リストに
は載せていません。1990年5月12日(毎年スメタナの命日で開幕)で、
翌日の放送でした。
 第1番「高い城」。かつて栄華を誇った城の、現在の廃墟までを綴る叙事詩。
4つの音からなる基本動機はプラハ放送局のテーマ音楽として使われていたと
のこと(注2)。また、全6曲を通じて重要な役をします(注3)。第2番
「モルダウ」。「標題に忠実な音楽の流れや品のいい描写的書法、親しみやす
い旋律」(注3)。第3番「シャールカ」。女武者シャールカの物語。ギリシ
ア神話に登場する女武者からなる民族「アマゾン」のボヘミア版といえ、失恋
の痛手をおったシャールカが部下に命じて森の中に縛り付けさせ、騎士に助け
させ、歓心を買う大宴会を催させ、酔いつぶれた騎士たちにアマゾネス軍団が
奇襲をかけ、男たちを皆殺しにする(注3)。第4番「ボヘミアの牧場と森から」。
叙事で始まり、自然を歌い、また、叙事に帰り、再びこの曲で風景を描く。
第5番「ターボル」、第6番「ブラニーク」。15世紀のチェコの宗教改革者フスの
陣営のあった場所がターボルでブラニークはターボルにあった山で、国土の平和
が敵の来襲によって破られるとき、ここに眠るブラニークの勇士は祖国ボヘミア
を救うという叙事詩になっています。

【ヴィト】
 ヴィット、アントニー、1944年2月7日ポーランド・クラクフ生まれ
(注4)。71年カラヤンコンクールで2位を受賞、ベルリン・フィル、ドレ
スデン国立、モントリオール響などに客演しているそうです。02年からワル
シャワ国立フィルの音楽監督。ナクソスを中心に数多くの録音(注4)。

【プラハ放響】
 1926年創立、本拠地:ドヴォルザーク・ホール(プラハ)。85年から
ウラディミール・ヴァーレクが主席指揮者に就任し、現在に至る(注5)

【感想】
 破綻がなく、手堅くまとまっていますが、クーベリックのような熱さは感じ
られません。叙事よりも叙情に重きをおいて、清々しい仕上がりです。久々に
聴く全曲でしたが、こういう中庸な演奏はかえって曲を復習するには適してい
たと思います。


1.音楽大事典 平凡社 1982年
2.属 啓成 名曲事典 音楽之友社 1969年
3.最新名曲解説全集 第4巻 管弦楽曲T 音楽之友社 1980年
4.最新 世界の指揮者名鑑866 音楽之友社 2010年
5.最新 世界のオーケストラ名鑑387 音楽之友社 2009年